ワクチン接種キャンセル待ち対応
というニュースを目にした。
目にしての感想…
当然じゃん
ワクチンの数はまだ十分ではない。
1回たりともムダにできないはずだ。
ボトルネックはワクチンの数。
そこは最大限活用しなければならない。
接種がキャンセルになる可能性は
多々考えられる。
・当日急な用事ができた
・当日急に熱が出た
・ドタキャンされた
などなど。
接種が近づいてくれば
様々な理由でキャンセルが考えられる。
キャンセルになったから
その分のワクチンは廃棄となります
それはもったいなすぎるよ
だから、キャンセル待ちは
必ず必要な対策だと思う。
でも、心配なことがある。
ワクチン接種は政府がやるのではなく、
自治体がやるということだ
『接種の主体となる自治体に具体策を詰めるよう要請する考えだ。』
記事にはこう書かれてあったが…
要請か…
予約のやり方とか、
キャンセル待ちの方法、
キャンセル待ちが出た時の連絡…
共通して何かできないか
ボトルネックはワクチンの量。
そのワクチンを最大限有効活用しなきゃ。
そのために「自治体に要請」なんてことでなく、
確実に活用できる方法を
考えていった方がいいのでは
ワクチンの量という
課題があることは明らかだ。
課題が見えているなら、
確実に効果がある方法を考えようよ。
各自治体の判断とか、
個々に任せていると
上手くできないところが出てくる。
だから必要なのは仕組化だ。
課題に対して仕組化で対応していこうよ
最後まで読んでくれてありがとう
vol.1024
経営をシンプルに考えられる理論
・佐藤義典先生の戦略BASiCS
・MG(マネジメントゲーム)
・TOC
この3つのシンプル経営理論を駆使し
劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む
凡才経営者を救う!
「凡才の逆襲コンサルタント」
FSAコンサルティング株式会社
代表取締役 谷川俊太郎
ご質問等ある方は
コチラまで!