フルショットとアプローチの決定的な違いは左手首の使い方。

最も簡単に言えば、フルショットは左手を掌屈して使い、アプローチでは左手を背屈して使う。

フルショットでは左手グリップを掌屈しやすいよう、アドレスではややスクエア気味に握る。一方でアプローチでは左手グリップを背屈して構えられるよう、グリップはややストロング気味に握る。

フルショットのテイクバックは左手の掌屈から始動し、トップでは左手首がダスティン・ジョンソンやコリン・モリカワのように大きく掌屈するか、少なくとも左腕と左手がフラットな関係になる。

アプローチのテイクバックはアドレス時にできている左手背屈の形をキープしながら、手首は何もせずにクラブヘッドは上がっていき、トップでも左手首は若干背屈したままになる。

ダウンスイングからインパクトに欠けても、フルショットでは左手を掌屈したまま、ハンドファーストに打つが、アプローチでは左手を背屈したまま、ソールを滑らせるように動かしてインパクトを迎える。

フルショットとアプローチの左手の使い方は言葉にするとこのように全然違うのだが、ただ見かけは左手を手のひら側に折るのか甲側に折るかはわずか数センチの違いでしかないので、多くの人はその重大な違いに気がついていない。

もちろんフルショットで左手を背屈して使う打ち方もあるし、アプローチで左手を掌屈する打ち方もあるが、どちらも現代ではポピュラーな打ち方としては評価されていない。

 

スイングの始動はどこから? ネットで検索するとありとあらゆるレッスンが見つかります。

古くは首を後ろに引くチンバック、左肩から、右肩から、グリップを前方に押し込むフォワードプレスから、左腰、右腰、左足膝、左足首などなど。

どれも静から動へのきっかけとして体の一部の小さな動きから始め、そこからは体に染み込ませたテイクバックの動きに無意識につなげていくという話ですが、裏を返せば始動の小さな動き自体はスイングとは関係のない、あるいは邪魔な動きになってしまう可能性があります。

プロのように自分なりのスイングがしっかり固まっていれば、どんな始動でも正しいスイングに点火できれば問題ないのですが、アマチュアの場合は無駄な動き、有害な動きは極力排除した方がスイングがシンプルになり、再現性が高まります。

ですので、スイングの始動はクラブヘッドの正しい動きに直結するものが望ましく、それはつまり、クラブヘッドをシャットフェースに保ったままシンプルな円軌道に乗せるような手首の動きになります。

具体的には右手グリップを支点とし、左手グリップを力点として左手掌屈方向にヒンジングする動きからスイングを始めるのです。

このグリップ周辺の小さな動きを入れると、まずは体のそれ以外の動きは一切ないまま、クラブヘッドだけがシャットフェースのまま右手グリップを中心とする円弧軌道を動き始めます。

グリップを脱力して握り、体の他の部分も十分にリラックスした状態でクラブヘッドを手首だけで動かし続けると、その動きに連動して、体の各部が必要最小限だけ動き始めます。全ての動きがクラブヘッドの動きによって発生しているという主従の関係性を感じるのが大切です。

この一連の動きはヒンジコックが入り終わったタイミングで終了します。主の動きが止まれば従の動きも止まるというわけです。

それがすなわちトップになります。あとはそのリバース運動を行ってインパクトするだけです。

 

 

 

どのレッスンプロでも教えてくれる定番の一つに、「トップの直前で下半身を切り返す」というのがあります。

とはいえ、上手くできている人はあまりいないのですが、ショートトップを目指すにはこの動きをさらにブラッシュアップしなくてはいけません。

具体的に言えば、左腕が9時の高さ、つまり水平になるタイミングで下半身を逆方向に切り返すことになります。イメージとしてはもっと早く、テイクバックを開始し、アドレスでの腕とクラブの一体関係を崩さないようにハーフウェイバックまで来たときくらいが適当です。

左腕と左グリップをリラックスさせていれば、テイクバックの途中で下半身の切り返しの動きを入れても、少しの間はそのままクラブは上がり続けます。偏重心のクラブに上方向への慣性力と下方向への力が同時にかかることで、クラブフェースが開く方向にローテーションが始まりますので、その動きを無理に止めず、また意識的なコック(特に親指方向)によって無理にクラブヘッドを動かさなければ、きれいなショートトップが完成します。