- 前ページ
- 次ページ
こんばんは。
今日は4月1日。
日本では新年度と呼ばれる、
新しい期の始まりの日です。
2020年の4月は、
ちょっと前まではいよいよオリンピック直前!と、
盛り上がっているはずでした。
でも、現実は違います。
世界はとんでもない状況になっており、
日本も得体の知れぬ恐ろしいものに侵食され、
今にも壊れそうな状況に追い込まれています。
ただ、
その現実をリアルに受け止め、
真剣に向き合い、
乗り越えようとしているのは、
その得体の知れないものに蝕まれ、
感染者が続々と増えている都道府県の方達だけのようです。
感染者がそこまで多くない地方の方々は、
いまだに“対岸の火事”を見て、
俺たちはまだ大丈夫だし、
というように思っている人達が多いみたいです。
私は、
今会社を3社、経営しています。
従業員は頑張っており、
そんなに大きくはないですし、
すごい会社でも全くないですが、
毎日を一生懸命実直に取り組み、
運営しております。
また、昨年度の2月に四日市でプロクラブとなる、
サッカークラブチームの発足を行いました。
大好きなスタッフや選手たちと、
四日市のために、三重県のためになるようなクラブ作りを目指し、
なんとか1年を終えることができました。
現在、
それらに関わる人数は総勢で80名ほどおり、
その一番の責任者として日々を過ごしております。
今回のこの新型コロナウイルスのことが1月中旬以降に中国で感染拡大の報道が出た段階で、
“これはまずいな”と、
従業員の1月末の海外出張を辞めさせ、
私自身も、
旧正月明けには中国へ出張に行くこと、
その後はヨーロッパやアメリカへ出張にいく予定を立てておりましたが、
1月末には全てを中止と延期にしました。
もちろん仕事への支障はでました。
1月後半すぐに従業員全員へマスクを支給しようと会社では指示を出しました。
2月21日頃から、
日本もとても大変なことになるのではと思い、
東京オフィスのメンバー、
本社のメンバー、
クラブチームのメンバーには、
危険な目に遭わないようにと、
大袈裟かも知れませんが、
早々に手をうってきました。
まわりはどう思っているかはわかりません。
それでも、
出来るだけリスクを減らそうと考え、
自粛や休業、自宅勤務などの指示をしてきました。
それはなぜか?
東京の売り上げは落ちます。
チームも練習をやめれば選手のコンディションは落ち、
試合に負けるかも知れません。
でも、遂行しました。
理由は簡単です。
人が大切だったからです。
従業員やスタッフ、選手の、そのご家族の健康が大事だったからです。
自分がやりたいがために、
従業員やスタッフ、選手を動かし、
危険な目に晒すのは単純に違うと思ったからです。
東京のお店は2月末に休業の指示をし、
2月29日から閉めました。
チームも長く自粛してもらいました。
スタッフや選手には申し訳なかったですが、
我慢してもらいました。
とにかくいろんな葛藤もあり、
とても追い込まれ、
悩み、痛いです。
でも、決めました。
会社が大変になろうが、
チームやクラブが衰退しようが、
今もあとのことも、
私が考え、やればいいだけの話しです。
今、
世界では823774人がコロナウイルスに感染しており、
40224人がお亡くなりになっております。
アメリカはニューヨーク、
イタリア、ドイツ、フランス、スペイン、イランなど、
多くの国の人々が苦しみ、戦っております。
でも日本は大丈夫じゃん。
三重県も全然大丈夫だし。
これが現実だと思います。
私は政治家でも県知事でも市長でも、
協会の会長でも理事でも、
なんでもありません。
私が判断し決断し、遂行していることが、
正しいからとかでもありません。
それでも、
あえて三重県のサッカーを愛する指導者や関係者の皆さんへ、
伝えたいことがございます。
純粋に伝えたいことです。
国が、県が、市町が、
指示も条例も出してないから、
まだ大丈夫だろう。
その考えを捨ててください。
あなたたちが行なっていることは、
後々人の生命を脅かすことに繋がるかも知れないということを、
理解してください。
目の前にいるその生徒、選手だけではありません。
その親、祖父母、親戚、親の会社の方々、あなたの同僚、あなたのスタッフ、
関わるであろう人々の人生を、
今のあなたたちの軽い気持ちや、
目先のことにとらわれた判断と決断で、
大きく狂わせてしまう可能性があるということを、
知ってください。
県や市町はサッカー以外のことも沢山あってとてもとても大変です。
そんな何か指示を待ったり、期待はしないでください。
皆が大変な状況だと知ってください。
今頑張っても、
後々できなくなる可能性が今のままなら大です。
今我慢して、感染拡大を防ぐことができれば、
再開の時期は早まる可能性は十分にあると思います。
でも、その今が我慢できず、
“大丈夫だろう”でやってしまっているのが現状だと思います。
鈴鹿のグランドで、
感染者がでてしまいました。
サッカーの試合がよく行われる場所です。
危険はわかりにくいカタチで、
すぐそこまできています。
皆で団結して地域を、人を守れませんか??
人の命より、人の人生より、
サッカーを今することの方が大事ですか??
指導者ってなんなんでしょうか?
クラブ運営ってなんなんでしょうか?
先生ってなんなんでしょうか?
今一度、考えてもらいたいと思います。
指導者とは?
地方は今がとにかく大事です。
東京や北海道、千葉、埼玉、神奈川みたくなる前に、
イタリアやドイツ、スペインみたくなる前に、
彼らから学ばせてもらったことを、
実践するべきなのではないでしょうか??
指導者として、
明確な優先順位をつけるべきかと思います。
人に言われてやることでしょうか?
人を守ることを、人から言われなければやりませんか??
選手たちにピッチではどうあるべきだと導いているのでしょうか??
再度お願いをします。
勇気を持って、行動してください。
子供の模範になってください。
“子供がやりたがってるから”、
そんな理由は違います。
大人が諭し、指導すべき時です。
人のために、まわりのために、
考え、行動するときです。
私はどう思われようが、何を言われようが構いません。
嫌がられるかもしれませんが、
そんなのも知りません。
また嫌われ、いろいろ言われてしまうかもしれませんが、
それもどーでもいいです。
なぜなら、仲間を守りたいので。
コロナなんかにビビってんのか?
はい、ビビってます。
大切な人を失いたくないので。
今すぐの活動の自粛、
室内での不要不急の講義や会議などの自粛を、
よく考え、判断していただき、
行動にうつしてください。
やるなら、やり方を変え、
活動してみてください。
やり方は沢山あると思います。
皆さんの指導者としての人を守る導きを、
心から期待しています。
そして、
この喧騒が終わったら、
どれだけでも私を悪者にし、
いじってください。
皆でまた、何事もなく、
なんの不安もなく、
笑ってピッチでワイワイと話しがしたいです。
我々ができることはなにか?
県や市に、地域に貢献できることはなにか?
我慢のときだと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
渡邉俊介
shun
https://www.instagram.com/shunsuke_watanabe/
https://twitter.com › shunwatanabe
2020年3月11日。
あれから9年が経ちました。
3月11日という日は、
どれだけ社会情勢が混沌としていても、
忘れることができない日となっています。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げると共に、
- 被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
-
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災は、
数多くの人たちの生き方を変えてきました。
今もまだその変化は止まっても終わってもいません。
福島の問題は未だに続いております。
少しでも多くの方が目を向け、知り、関わっていくことで、
次の世代に繋がっていくと思います。
9年前の出来事により、
私自身も、周りも、大きく変わりました。
とても辛い出来事ではありましたが、
この9年で沢山の仲間たちや、沢山の方々と想いを共有することができ、
東方の方々と関わることができました。
そして今も継続しています。
僕はこれからもなんらかのカタチで、
東日本と関わり、できることをカタチにしていきながら、
想いを持って、
これからも応援し続けます。
簡単には言えないことかもしれません。
それでも言い続けていきます。
輝こう東北。
頑張ろう東北。
そして、
頑張ろう日本。
shun
https://www.instagram.com/shunsuke_watanabe/
https://twitter.com › shunwatanabe