下に、それぞれの問題を解くために「必要な知識」を書きました。

正直これだけの知識があれば解ける問題です。

 

※速報版のため、少し粗いです。ご了承ください。

 

【全体概観】

全体的に非常によく練られた良い問題と言えます。

大学入試共通テストの試行試験の問題から随分進化したと言えます。

作問者の苦労の跡が見られる問題。

知識偏重ではなく、歴史的思考力と問題処理能力が求められた良い問題になったといえます。

この傾向が続いてくれればと願うばかりです。

 

ただし、一部の問題に日本史の背景理解がなくても、問題文を読み解けば解ける問題が出ているのが少し残念です。

いわゆる「小学校5年生程度の国語力があれば解ける問題」です。

日本史の背景理解がないと解けない問題に工夫すれば完璧な問題になるのではと思いました。

 

本当は「日本史の背景理解がないと間違った選択肢を選んでしまう」ようなひっかけ問題にするのが一番良いのですが、そのような問題を作るのはなかなか難しいです。

妥協策として、例えば組み合わせ問題の場合、組み合わせの片方を日本史の背景理解がないと正解できないようにすると、日本史の理解力を試す試験になるのかなとも思いました。

 

 

【設問概観】

第1問 歴史総合(25点)

第2問 テーマ史(15点)

第3問 古代史(15点)

第4問 中世史(15点)

第5問 近世史(15点)

第6問 近現代史(15点)

 

歴史総合からの出題は第1問の25点分。

歴史総合とはあるが歴史総合の教科書にある世界史的な内容にはほとんど触れていない。

全て日本史と絡んでいる世界史からの出題となっている。

そのため現在の日本史B 選択者でも正解できる問題となった。

ここからも日本史探究選択者は、日本史と関連のある歴史総合分野を中心に学ぶことを要求されているといえよう。

 

その他の問題は大学入試共通テストの現在の傾向を踏まえた問題となっている。

従来は第1問がテーマ史、第2問が古代史……となっていたが、1問ずつずれ込んだ形。

共通テストの過去問研究が十分に対策となると考えられる。

 

【各問の難易度と必要な知識】

 

第1問
【難易度】

問1 基本
問2 基本
問3 標準
問4 標準
問5 基本
問6 標準
問7 基本(グラフの読み取り)
問8 基本
問9 基本(文章の読み取り問題)

【必要な知識】
問1
 ア 石油は戦後になってから主要な資源に
 イ 日米和親条約 19世紀半ば
問2
 ラクスマン 18世紀末
 アロー戦争 幕末に起こった戦争
 樺太・千島交換条約 明治時代
問3
 史料の読み取り問題
 上海 台湾よりも北にある
問4
 電信 明治時代
 ただし知らなくても消去法で正解可能
問5
 南樺太 日露戦争の結果日本が領有
問6
 ドイツ領南洋諸島 第一次世界大戦後、日本の委任統治に
問7
 グラフの読み取りで答えることができる
問8
 第五福竜丸の被爆 1950年代
問9
 史料の読み取りで答えることができる

第2問
【難易度】

問1 基本(史料の読解問題)
問2 標準
問3 基本(史料の読解問題)
問4 標準
問5 標準

【必要な知識】
問1 史料の読解ができれば答えることができる
問2 蔭位の制 律令体制の時代の制度
問3 史料の読解ができれば答えることができる
問4 湯島聖堂 いわゆる鎖国後
   奉書船制度の導入 いわゆる鎖国前
   漢訳洋書輸入の禁緩和 享保の改革
   日本学術会議 第二次世界大戦後に設置された
問5 明治時代 国民皆学
   江戸時代 寺子屋の普及

第3問
【難易度】

問1 地図の読み取り問題
問2(1)標準
  (2)基本
問3 基本
問4 標準

【必要な知識】
問1 地図の読み取りが出来れば答えることができる
問2
 1 五経博士 6世紀
   飛鳥寺 飛鳥文化の寺院
   白村江の戦い 7世紀後期
 2 藤原京 律令体制の時代の都
   明 室町時代の中国
問3 橘逸勢 書道の名手
   高句麗 7世紀に滅亡
問4 運脚 税負担。運送業者ではない

第4問
【難易度】

問1 標準
問2 標準(史料の読解問題)
問3 基本
問4 基本(文章の読み取り問題)
問5 基本

【必要な知識】
問1 比叡山 僧兵がいた
   鎮護国家思想 仏教で国家の安泰を図る
   立正安国 法華宗の思想
問2 御成敗式目 御家人のみに適用
   後は史料の読解で解ける問題
問3 御成敗式目 御家人のみに適用
問4 文章の読み取りだけで解ける問題
問5 戦国大名キリシタン大名となるものが多かった

第5問
【難易度】

問1 基本(表の読み取り問題)
問2 標準(史料の読み取り問題)
問3 標準
問4 基本(文章の読み取り問題)
問5 基本

【必要な知識】
問1 表の読み取りで解ける問題
問2 史料の読み取りで解ける問題
問3 琉球 江戸時代、薩摩藩の支配を受けた
問4 文章の読み取りで解ける問題
問5 陽明学 知行合一
   熊沢蕃山 江戸時代初期の人物
   モリソン号事件 19世紀

第6問
【難易度】

問1 標準
問2 標準
問3 基本
問4 基本
問5 標準

【必要な知識】
問1 西南戦争 廃藩置県の後
問2 明治時代末 義務教育が6年間に延長
問3 米騒動 シベリア出兵が原因
問4 日本の占領 マッカーサーを中心に行われた
   後は資料の読み取りで解ける問題
問5 生糸の輸出 明治時代末世界一に
   1980年代 電気・電子製品の輸出が伸びた
   昭和恐慌 繭の価格が下落した

 

 

ぜひともこちらもお読みください

 

https://www.amazon.co.jp/dp/4578241270/

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B09QYCX42J