先日は首都圏に大雪が降りました。


その後は朝夕の冷え込みが氷点下の日が続き、インフルエンザが大流行しています。


当院にも、雪で転んでケガをされた方が何人か来られましたが、幸い大きなケガの方はおられず何よりでした。


さて、


寒い日がまだまだ続きそうですが、


この時期はやはり風邪やインフルエンザに注意が必要です。


東洋医学や中医学には


3世紀頃に編纂された傷寒(雑病)論という書物が伝わっていて、


今で言う風邪の症状からその変化、それに対処する術が記されています。


最近よくCMで見かける、風邪には葛根湯の葛根湯は、この傷寒論に記されている代表的な処方です。


(因みに風邪=葛根湯が良い訳ではありません。代表的な他に桂枝湯、麻黄湯などがあり、実際には症状に合わせて処方する必要があります。市販の葛根湯などはエキス剤であり薄いので誤って服用してもそれ程害はないようですが、お笑い芸人が万年風邪のような症状で葛根湯を朝食代わりに飲んでいるという記事を見た事がありますがこれはかなり危険だと思います。)


傷寒論の内容を大まかにお伝えすると、


寒さ、または風によって冷える事で風邪のような症状を発症し、更に病が深くなる事によって臓器に障害が生じていくというもので、


寒さ、風にさらされた時の症状と、誤った対応による症状の変化、体質による症状の違い、そしてその対処法まで細かく記されています。


傷寒論を読み込むのはとても難しい事ですが、


重要な内容を簡単にまとめると、


寒さ、または風によって身体が障害され、


症状としては、


身体の上の後ろ(頸~後頭部)から始まり身体の前(喉)お腹(便秘)身体の側面(脇)ここまでは発熱が伴います。そして更に病が進むと、冷えに変わり、お腹が冷えて下痢腰から下、手足まで冷えてしまいます。


そこから先は意識が朦朧として、などと、より重い症状が出てきますが、風邪の治療や予防に日頃から役立てるにはとりあえずこれ以上深くは知らなくて大丈夫だと思います。


さて、これらの症状の変化を見て重要な事は、


病は身体の上の後ろ、頸から始まると言う事です。


特に頸は風の影響を受けやすいです。


因みに冷えは足首から。

(東洋医学で空間的に身体を捉えると足首は身体の上、つまり頸の辺りと同じ意味合いがあります。ちょっと難しい話ですね。。)


つまり、


首と足首が冷えたり風にさらされたりしないようにすれば


風邪をひきにくいという事です。


実際に、数年前までは僕自身よく風邪をひいていました。


新型インフルエンザにもかかりましたし、その翌年頃には普通のインフルエンザにもかかっています。


しかし、東洋医学、中医学を勉強し、


首と足首を冷やさないように心がけててからは殆ど風邪をひかなくなりました。


たとえひいたとしても病院には全く頼る事がなくなりました。


殆どの場合自分でなんとか出来るからです。


僕の妻も同じです。




風邪をひいてしまった時の対応はまた改めてお伝えしたいと思いますが、


何よりも予防が大切です。




皆さん、頸と足首をしっかり保温してください。


そして、気候の変化に十分注意してください。




冷えや風の影響を受けやすいのは、小春日和と呼ばれるような気温が急に上がった後に寒さが戻った時です。


身体は気温が上がると熱を放散し、身体を冷やそうとします。


そしてその状態で急に寒さが戻ってくると一気に身体が冷えてしまうのです。


夏場にクーラーで風邪をひくのも同じ事です。


僕はこの季節、ネックウォーマーと保温性のサポーターで頸と足首をガッチリガードしています。


是非是非お試しください☆





また雪が降ると言っていますね。


アキュスコープ治療は早期の治療が最も効果的です。


転んでケガされた際はお早めにご相談ください。


m(_ _)m



外傷・スポーツ障害の

代々木上原 さとう整骨院




大学陸上部の男子

短距離の大会に頻繁に出場し、膝の下に強い痛み

歩行困難になり、一時休部するも、中々痛みが取れず、当院に来院。

両膝ともお皿の下に痛みが出ていて、初めはよくある症状だなと思いましたが、

運動での痛みの再現性や伸長痛などが少なく、

あれ?

と違和感を感じていました。

ただ、可動域、筋力、運動フォームをチェックすると、明らかに下肢後面の動きが悪い!

アキュスコープとストレッチ、バランストレーニングで、ケガの修復を促しながら運動機能を改善し、早期復帰を目指しました。

何度か治療をする中で、痛みの改善は見られるものの中々スッキリしない。

更に数回治療する中で徐々に練習に復帰しながら嬉しい一つの変化、


「何故かケガする前よりタイム上がってます!!」


運動機能を改善し、安定性も"必要な"柔軟性も上がっていて当然の結果ですが、

こういう話を聞けるのは本当に嬉しいですね♪



しかし…


肝心の痛みが中々スッキリしない!

何故か?

夢分流打診術の極意、禅の心、本来的自我を最大限に発動させ、無我の境地で体表観察…


改めて患部を見てみると、


ん?


皮膚が固まってんなぁ…


もしかして普段膝をついて患部を刺激し過ぎてるのか??


本人に聞いてみると、接客のバイトでしょっちゅう膝をついているとか!

なるほど!

大会に頻繁に出場して傷めたのもあるが、それ以降バイトで頻繁に膝をつく事で患部に負担をかけている事にようやく気付きました。

その後、バイトで膝をつく事をやめ、タイムも好調!

本人曰く、

「これまでで一番調子が良いんです!」

嬉しいですね。

それに、改めて治療に対する心構え、体表観察の重要性、問診の重要性などなど、色々勉強になりました。

m(_ _)m。。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・

治療とは一見単純に見えて、その実は無限の因子を含んでいる。

 何処を緩め、何処を強化し、また何処を電気で刺激するのか?…などなど。 

これらを決める時、最終的には必ず直感を働かさなければならない。

 と言うのも身体とは常に変化しているものであり、また一人として同じ身体という事はない。

 変わらぬ理りの中に常に流動的なものが混在している。   


弓矢を放つ時、意識的にするのではなく、無意識に無我の境地ですると、自分の持っている生命が素直に流れ出て、間違いなく的に当たる。


挽こうという力み、当てようという意識もない。ただ素直に的に向かって放つだけ、そうしたら必ず的に当たるという。


そういう心持ちで常に面前の施術に向き合いたいものである


・・・・・・・・・・・・・・・・・     




最近、アキュスコープは私に効きますか?鍼って効きますか?カイロっていいんですか?などなど、


治療法についての話をよく聞きます。


正直、アキュスコープも鍼もカイロも何でも効きます。


的確に"診断"出来ればどの治療でも効果があります。


僕は妻が風邪を引けば、妻に鍼を打ちます。


僕が風邪を引けば、自分でアキュスコープを当てます。 


どちらも診立てを間違えなければ病院の薬や漢方薬より遥かに効果があります。


ですが、


東洋医学、中医学の知識が浅かった頃、妻の膝にお灸を一荘すえただけで突然貧血になり目眩を起こし、翌々日に先輩の助けで手首にお灸をすえるまで目眩が続きました。


また、二日酔いの時に自分の足に鍼を一本打ったら突然冷や汗が大量に出て食べた物を一気に吐いて、夜までベッドから動けなくなりました。


鍼もお灸も下手にすると例えほんの少し使うだけでも倒れます。



要するに、



大事なのは診断力です。


僕の息子も蕁麻疹の治療で信頼する鍼灸院に通っています。


カイロプラクターで尊敬している先生方もいます。


ですが、同じ鍼灸師でもカイロプラクターでも当然柔道整復師でも、


僕が信用出来る先生は一握りです。


だって学校では試験に受かる勉強しかしてませんからね。。


どの治療法が良いとかは正直関係ありません。


大切なのはテクニックじゃないです。


診断力です。


慰安と治療の違いは??


慰安とは、痛い所に要望通りに手当てをする事だと思います。


逆に、治療とは、訴えを聞いて診た上で診断し、診断に応じて適切な手当をする事です。


治療=診断です。


これが全てだと思います。





外傷・スポーツ障害の

代々木上原 さとう整骨院

ケガと痛みを最短で克服する為の

"三つの要点"


要点その一、


"傷キズ"の管理


たとえ痛くない動作でも、患部に負担がかかっている事は多々あります。


安静にし過ぎても良くありませんが、無理をしては傷が塞がりません。


ケガを治すためには"適切な管理"が必要です。


要点その二、


"運動機能"の改善


主に、関節の可動性、筋力、運動フォームの3つが重要です。


ケガをするとこのような運動機能が障害され、また、運動機能の障害は慢性痛やケガの再発の原因になります。


患部の問題だけでなく、身体全体の運動機能を評価改善する必要があります。


要点その三、


"身体の使い方"の見直し


亜急性外傷(蓄積型のケガ)や慢性痛は、ほとんどの場合身体の使い方に問題があります。


ケガの再発防止や慢性痛を克服するためには、姿勢や生活習慣等の見直しが必須です。




要点のまとめ


ケガや痛みの程度、身体の構造や日常生活など、細かく考えれば人それぞれ違いますが、大きく捉えてあとは微調整していけば良いのです。


身体の構造や機能はとても複雑ですが、ケガや痛みを克服するためには、上記の三つの要点さえしっかり押さえておけば大丈夫です!




外傷・スポーツ障害の

代々木上原 さとう整骨院


ケガ・痛み

 =  

①傷キズ や ②異常なコリ があり、 


 ③運動機能が障害されている状態  

①傷キズとは 

筋肉、腱、靭帯、骨、軟骨などが部分的、あるいは完全に断裂した状態  

②異常なコリとは 

筋肉・腱・靭帯など軟部組織の局所的に緊張または弛緩した状態  

③運動機能の障害とは  

1.可動域の低下、2.筋力の低下、3.神経-筋コントロール能力の低下(位置覚の異常と、運動フォームや姿勢の崩れ)が単一または複数で起こっている状態  

そして、

ケガや痛みはこの①②③が同時に起こっている状態です。  

ここで一つ注意していただきたいのは、 

 "安静"にしていて治るのは  

「①だけ」です。  

②③は"安静"にすればするほど「悪化」します。  

捻挫やぎっくり腰が癖になる?とよく聞きますが、  

これは、  

コリや機能障害をしっかりと治療しなかったせいで、捻挫やぎっくり腰を起こしやすい身体になっているだけです。  

そして、  

「ケガの後遺症」で姿勢や運動フォームが崩れているにもかかわらず、空間認識能力(位置覚)の異常で、自分ではその事に"気付けない"でいるのです。  

つまり、  

安静にしていて、また、患部を固定していてもケガや痛みはしっかり治らず、  

ケガの後遺症として、  

機能障害(可動域低下、筋力低下、空間認識障害、運動フォームの崩れ)が残り、  

身体の誤った使い方を続けてしまう事で、  捻挫やぎっくり腰を繰り返してしまう、

いわゆる"癖"になってしまうのです。  

 ケガをして、強い痛みが引いたとしても、機能的な問題まで改善出来てないと、捻挫やぎっくり腰が"癖"になる。  

逆に言えば、  

機能障害がしっかり改善されていれば癖になる事はありません。  

ケガや痛みの治療では、  

機能障害を残さない事、また、機能障害を作らない事が最も重要です。  

急性外傷の治療では、安静により、また、かばう事で徐々に機能障害が形成されていきます。  

当然安静期間、かばう期間が長くなればなるほど、機能障害は悪化する訳です。  

なので  

急性外傷の治療では、アキュスコープrehabili通電にて、傷の早期修復と、機能維持、及び早期機能回復に重点を置きます。  

詳しくはまたの機会にお話しさせていただきますが、

rehabili通電は、スタートが早ければ早いほど効果が高まります。

捻挫、肉離れはもちろん骨折にも効果を発揮します。

ケガでお困りの方はなるべく早くご相談ください。


外傷・スポーツ障害の
代々木上原 さとう整骨院

 
 先日知人の紹介で腰痛(ヘルニアの診断)の方が来られました。

この方は何度か軽い腰痛を繰り返していたのですが、数ヶ月前にスポーツをしていて身体を捻った際に腰に強い痛みが出て動けなくなったそうです。  

整形外科へ3カ月通院し、週に何度かマッサージやストレッチ、ブロック注射なども受けていたのですがあまり改善しなかったため当院へご紹介いただき来院されました。 

 同整形外科ではMRIで軽度のヘルニアと診断。  

当院での初診時、3カ月経過していましたが、左の腰部から左下肢にかけての痛みが強く前屈が殆ど出来ない状態。  

仰向けで左脚を上げようとしても痛みのために30度程しか上がりませんでした。  

これはラセーグ徴候と言ってヘルニアや坐骨神経痛に特有の症状です。 

 3ヶ月でまだこれだけ症状が残っていて最悪手術も検討されていました。    

結果的に…   

当院に来られて"2回"の治療でほぼ症状無し。    

なぜこれだけ早く治ったのでしょうか?…   

逆に言えばこんなにすぐに良くなるのに何故3ヶ月以上も症状が改善されていなかったのでしょうか?…  

(元々スポーツを頻繁にされていた方なので運動機能もしっかりしていた事も重要ですが、今回の話とはあまり関係ありません)   

画像診断では軽度のヘルニア、ラセーグ徴候もありましたが、  

当院で行った筋力検査、知覚検査、腱反射などでは特に異常が見られませんでした。  

画像診断でヘルニアがあっても症状が出るとは限りません。 

ラセーグ徴候はヘルニア以外でも起こりえます。  

更に神経所見が特にないとなると、  

痛みの原因は、筋肉の緊張や運動器の機能障害による痛み、  

つまり、筋肉や関節の硬さ、筋力低下、そして神経コントロール機能の異常による痛みであると考えられます。   

実際に3ヶ月経ってもこれだけ強い症状が残っていたのが2回の治療で無くなりました。  

治療は骨盤から股関節周囲の可動域を改善するためのストレッチ、腰周囲のアキュスコープ治療、そして痛みをかなり恐がっていたので庇わずゆっくりストレッチと簡単なトレーニングをするように指導し、特別変わった事はしていません。   

何故これだけ2回で症状が改善したのか、

逆に何故3ヶ月以上も症状が改善されていなかったのか…、   

それは、  

痛みを恐がってかばっていたから、  

そして、  

マッサージやストレッチが骨盤の傾きや股関節の捻れに対して適切では無かったからです。    

強い痛みは腰からお尻にかけて出ていましたが、  

姿勢評価、可動域や筋力検査、触診などをしっかりすれば、  

腰からお尻にかけては弱化していて強化が必要であり、  

下肢の痛みは神経症状ではない事が分かります。   

患部だけ見れば筋肉や関節のケガですが、

ケガがそのうち治ると考えるのは大きな間違いです。  

今回のように適切な管理が出来なければ何ヶ月経っても良くなりません。    

「ケガ=傷+機能障害」として考え対処する。  

基本的な事ですが、一番大切な事です。   


外傷・スポーツ障害の 代々木上原 さとう整骨院