武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派は若き日の宮本武蔵が実践していた伝統剣術です。古流の身体操作も学びながら武蔵の剣を学びます!

宮本武蔵の技術を引き継ぐ「武蔵円明流判官派」の剣術を東京で学べます!


日本を代表する剣豪と言えば宮本武蔵です。小説やドラマ・映画にもなり、彼の足跡は誰でも身近だと思います。武蔵の剣は「二天一流」が有名ですが、これは武蔵が晩年技術を整理した流派です。若き日の武蔵が使っていた技術が「円明流」です。武蔵の没後は弟子たちが技術を伝えていきますが、その一つに「武蔵円明流判官派」があります。

京都の北、鞍馬寺が円明流発祥の地です。文治の頃、源義経が奥州高館城に亡命。家臣であり弟子の重源(義経流を修行)は鎌倉殿下をはばかり義経流を取りやめ、「円明流」を創流しました。これは天平7年(735)剣法書、吉備真備著の文献にあきらかにされています。重源は京都の醍醐寺僧侶として上醍醐に居住していました。醍醐寺に「円明庵」という宿坊があってそこから名を取ったとされています。

円明流の流祖は俊乗坊・重源、そして源流は鞍馬流です。円は法輪のことで絶対空の無限界、明とは日輪と月とを象徴し、円満完全な兵法を目指します。宮本武蔵の二天一流の元流は円明流から分派した武蔵の兵道鏡円明流です。この兵道鏡円明流からさらに分派したのが「武蔵円明流」です。

武蔵直系の弟子が「武蔵円明流判官派」を名乗り、末裔が鳥取池田藩剣術師範に召抱えられ秘伝としたことから当流は鳥取池田藩で300余年にわたり門外不出でした。時が経ち昭和36年に公開されました。当稽古会は先代宗家より引き継がれる技術を後世に遺すことを目的として活動しています。

この伝統ある剣術を初心者の方にも体験していただく機会を設けました。



初心者対象の稽古会を東京都小平市にて開催しています!!


Let's learn Musashi Miyamoto's Ken! You can lern traditional Ken-Jutsu "Musashi-emmeiryu-hanbanha" in Tokyo!

URL
https://musashi-emmei.amebaownd.com/

昨日は刀法直伝稽古会に参加。

 

今までの復習を含めて更に中身を充実させる稽古です。

 

単独でやっていた稽古法もつなげていくと、技の展開となっていきます。

 

点と点だったものが線になっていくと見え方も変わり、より深める事ができます。

 

それにしてもこのような稽古法を考える先生の発想力には脱帽です。

 

凡人の私には真似できませんし、提供されたものを丁寧にこなしていくので精一杯です。

 

より深められるように、今回の内容も深めていきます。

 

 

 

昨日は刀法直伝稽古会に参加。

 

2カ月振りとなります。

 

今回は2人で木刀を使っての新たな練功法に着手。

 

1人でやるよりも修正力が働くので刃筋が通りやすくなります。

 

この稽古だけを約90分取り組みました。

 

今までのクセで手首や肘を使ってしまうのを体幹の深い所から意識して動かすのが最大の課題です。

 

これが出来るようになれば素手の質もかなり向上するでしょう。

 

稽古後の懇親会では先生の熱のこもった話の流れでちょっと手を合わせましたが、また進化しているようでした。

 

課題は多いですが、コツコツ取り組むのみです。

 

 

 

昨日は刀法直伝稽古会に参加。

 

今回は対錬中心の稽古ですが、小手先の動きにならずカラダの芯から木刀を操作することの難しさを改めて実感するものになりました。

 

刀を回す動き(新陰流では廻刀というみたいです)は剣術経験者であっても手首を捏ねる動きになってしまい、刀身一致が破綻してしまいます。

 

経験者でも見落としがちなものを「面にそろえて」じっくりと取り組みました。

 

新たな課題となりましたが、この稽古は天井が高くないと出来ないので、練習場所がないのが難点。

 

何か工夫をして取り組んでいきます。