先週は、能登半島地震・奥能登豪雨による被害から着実な復旧を進め、地域の皆様が願うカタチで創造的復興を実現していくために、石川県や被災自治体、関係団体の皆様と。

水曜日には、馳知事が上京され、令和7年度予算成立に伴い、石川県の災害対応等へ十分な財源を措置していただいたことへの御礼挨拶を。

私も朝7時45分から同行し、対応可能な時間まで一緒に回り、関係閣僚へ御礼と被災地の近況報告をさせていただきました。

政治家・国会議員の先輩であり、全幅の信頼を置く馳ひろし知事とは、地震発生直後の元旦夕方から密に連絡を取り合い、石川県選出の国会議員団も連携協力して今も様々な対応にあたっております。

ようやく地震・豪雨による災害被害で避難所生活を余儀なくされた方も、全員が退去され、避難所は閉鎖されました。

過日、馳知事が発災以降、公務・政務を問わず着用したきた防災服は、石川県が【非常事態】である事の象徴でしたが、応急仮設住宅の建設完了を節目とし、平時の服装に切りかえました。

本年を『復興元年』と位置付けて、能登の復旧・復興と、幸福度日本一の石川県の実現に向けて、石川県成長戦略の具現化にワンチームとなって取り組んで参ります!!







それでも、本格復旧へとフェーズが変わって、物事が進めば、また新たな課題に直面することもあります。

先週は、かほく市の市長や議長、特に被害が大きかった地域の市議さんと一緒に、国土交通省や財務省も回りました。

液状化被害や側方流動による被害からの復旧を進めるために、国土交通省と法務省の間で整理していただかなければいけない案件があります。

過去の大規模は震災においても液状化が発生しておりますが、側方流動も含めた地面のズレはわずかなものでした。

今般の能登半島地震におけるかほく市や内灘町でのズレは数メートル規模で10メートルを超える箇所もあります。

先例がないことで、制度の狭間による不具合があり、現在も丁寧に説明し、課題解決に努めております。

七尾商工会議所や和倉温泉旅館組合の方々とも打合せを行ない、国や石川県、七尾市との協議や要望も含めて、今度想定される懸念事項に対するアドバイスをさせていただきました。

私の方で環境省の担当者や、石川県庁の副知事・担当部長とも電話で協議し、さっそく今週から対処していきます!



☆ 令和6年 能登半島地震・奥能登豪雨に関する情報(石川県ホームページ)

★ 能登半島災害(地震・大雨)関連情報〈中小企業庁ホームページ〉

★ 能登半島地震に関する各種情報(厚生労働省ホームページ)



地域を元気にするために、日々の活動を発信しています!!
[個人アカウントFacebook]

応援の「いいね!」をよろしくお願いします。
宮本周司がセレクトした情報を発信していますので、お友達にもご紹介してフォローしてください(^^♪
[宮本周司facebookページ]

参議院議員 みやもと周司 の公式ウェブサイトです♪ 国会での動画や活動報告もご覧いただけます♬
[みやもと周司・公式ウェブサイト]