

約一か月にわたって対応し続けた予算案審議が終わり、国会(参議院)における法案審議の委員会・本会議が本格化するまでの間、空いた時間は石川県に帰って、能登の災害対応などの活動ができるようになりました。
先週は、能登空港へ直接移動し、穴水町商工会や能登町商工会、鈴商工会議所などへ出向き、なりわい再建に資するご相談やご質問、ご意見をヒアリングし、運用面で改善可能な案件は関係府省庁と協議を重ねております。
法改正や制度改正を伴う案件だと、どうしても国会の手続くも含めて多くの時間を要しますが、運用面で対応可能なことは何を優先するべきか、何が課題で、どうやったら乗り越えられるか、建設的な意見交換で可能性を探ることが出来ますので!


奥能登へ行くほどに輸送コストを要するために、物価高に加えて、コストが嵩んできます。
予定を上回るペースで公費解体等が進んでおりますが、新たに建物を建築・建設する、修繕するということに関しては、関係業者に注文や相談が集中している一方で、人手不足も否めず…
また、坪単価も災害発生前の倍近くまで跳ね上がっているため、様々な補助支援があっても、実質負担が大きいことが懸念材料となっております。
なりわい再建補助金では、上限額や補助率も高い設定なので、一時立替払いに対するつなぎ融資制度なども活用すれば、負担感は少なく抑えられるのですが…
住居・住宅に関しては、終の棲家として何を選択すればよいか、本格復旧のフェーズで悩む声が多くなっていることも感じております。
過日、追加予算が国から措置できましたので、現在石川県と被災市町との協議において、それぞれの地域に応じた修繕など追加支援ができないかの検討をしていると確認しておりますので、引き続き国の立場からサポートに努めたいと思います。


☆ 令和6年 能登半島地震・奥能登豪雨に関する情報(石川県ホームページ)
★ 能登半島災害(地震・大雨)関連情報〈中小企業庁ホームページ〉
★ 能登半島地震に関する各種情報(厚生労働省ホームページ)

地域を元気にするために、日々の活動を発信しています!!
[個人アカウントFacebook]
応援の「いいね!」をよろしくお願いします。
宮本周司がセレクトした情報を発信していますので、お友達にもご紹介してフォローしてください(^^♪
[宮本周司facebookページ]
参議院議員 みやもと周司 の公式ウェブサイトです♪ 国会での動画や活動報告もご覧いただけます♬
[みやもと周司・公式ウェブサイト]
