酒列磯前神社

(さかつらいそさきじんじゃ)

2024.11.25(月)
 
茨城県ひたちなか市磯崎町に鎮座する

酒列磯前神社に行ってきました車ダッシュ

 

「日本文徳天皇実録」によると、

斉衡3年(856)12月、

大名持命と少彦名命の二柱の神さまが、

大洗海岸に御降臨になり、

「国造を終えて東の海に去ったが、

今人々を救うために再び帰ってきた」

との託宣があったそうです。

 

そして、

少彦名命が酒列磯前神社に、

大名持命は大洗磯前神社に祀られたのが、

両社の創建と伝わり、

酒列磯前神社と大洗磯前神社は二社で、

一つの兄弟神社とされます。

 

こちらの場所には、
関東一の大灯籠がありましたが、
東日本大震災で倒壊し、

現在は再建するための奉賛事業が、

行われています。

 

鳥居から続く参道には、

樹齢300年を超える椿やタブノキが、

約300Mに渡って、

見事に生い茂っていました気づき

 

酒列磯前神社の樹叢(じゅそう)として、

茨城県の天然記念物に指定されています。

 

 

海の見える鳥居⛩️

 

 
拝殿前にある鳥居には、
年越しの茅の輪が、
早々に設置されていました⛩️
 
狛犬さんびっくり
 
 
境内社五社⛩

 

左手から、
稲荷神社・天満宮・琴比羅神社
富士神社・水神社

 

稲荷神社の狛狐さん⛩️
 
斉昭公(なりあきこう)お腰かけ石

 

幸運の亀さん

 
宝くじの高額当選者が、

奉納されたという亀石像です🐢

 

亀さんに触ると、

御利益があると評判らしくて、

亀さんの表面は、

ツルッツルになってましたよキラキラ

 

神馬舎
 
神楽殿

 

拝殿

 
 

御祭神

少彦名命

(すくなひこなのみこと)

配祀神

大名持命

(おおなもちのみこと)

 

リスとぶどうの彫刻気づき

 
左甚五郎の作と伝わります。

 

鎮霊社
 
本殿
 
 
社務所は、
8時から開いていますブルー音符
 
縁起物のオミクジあれこれキラキラ
 
巳の日にヘビ
弁財天さんへ行けなかったけど、
こちらの蛇さんを、
お詣りさせていただきましたお願い
 
そして、
拝受した書置きの御朱印です。
 

大洗磯前神社へ参拝したのは、

 昨年2023年2月に、

ひたちなか市へ出張した時でした車ダッシュ

 

酒列磯前神社と大洗磯前神社⛩️

二社で一つとされる兄弟神社への参拝が、

ようやく叶いました気づき

 

参拝させていただき感謝お願い

 

ご覧いただきありがとうございます音符