宇土半島。

 

 

丸目さん家のつつじを見に来たのだが、手前の山に銀杏(いちょう)が植えられている。観賞用ではなく、ぎんなん(銀杏)を収穫するためである。

 

 

イチョウの葉を見に行くというと

「あそこのイチョウはきれいではない。なぜなら実を取るために枝を棒で叩く。毎年叩かれ続けているから・・・。」

言われてみれば、伸びやかにして自然な曲線のフォルムではない。

不自然に枝が欠けているようだ。

それでも葉には等しく秋の深まりが感じられる。

 

 

こうして収穫される“ぎんなん”がビニールの袋に詰められてスーパーで売られている。

九州の田舎の山で栽培された“ぎんなん”が、みなさんの食卓に上っているかもしれない。

消費者がいてこその“ぎんなん”であり、つながっている。