宮崎県の本谷山に行く。

うき山の会定例登山に参加。

 

 

第496回定例登山のご案内によると、

祖母・傾縦走路のほぼ中間に位置する本谷山 1,643mミツバツツジ・アケボノツツジが見事??(?マークがついているところがミソ。こればかりは実際に行ってみなければわからない。果たして見ることができただろうか。)

 

□期日 令和4年4月30日(土)

□山岳名 本谷山 日之影町~高千穂町~豊後大野市

行程

6:00 宇城市役所 コンビニ

7:25~7:30 道の駅高千穂⇒県道7号

8:20~8:30 尾平越(尾平越トンネルの直前)登山口

9:00 縦走路尾根分岐

11:10~12:00 本谷山 山頂・昼食

13:30 ブナの広場

14:40~14:50 登山口

15:30~16:30 高千穂温泉

18:10~18:30 宇城市役所

 

 

さて、宮崎県の山というのは、好き嫌いが分かれる。概して宮崎県の山が急峻であり、体力に自信がなければついていけないという心配がある。さらには、熊本県からすれば、登山口までの行き帰りに時間がかかる。

 

つまりは大変に疲れるのを覚悟しなければならない。そういうことで、ラクして楽しむをモットーとする“がね”としては、あまり気が進まない。

 

一方でそうであるからこそ「是非とも歩きたい」という会員が多い。その方が多数派だろう。

 

ま、今回は、大台ケ原遠征登山を控えていることでもあり、トレーニングを兼ねて行ってみるか。

 

そういう気持ちになっての参加である。本谷山に登ったことがなかったし、一度は行ってみたかった。(続く)