熊本県はコロナまん延防止等重点措置発令中につき、“うき山の会”は定例登山を休止している。休止しているけれど、“自主的に集まって登山をするので、どうぞ参加ください”という案内がある。

 

案内があるけれど、不参加にした。

理由は、今は一人で登山する方がいい。それに他に行きたい山がある。

 

さて、行きたい山というのはどこか。

 

それは阿蘇北外輪山の鞍岳(くらだけ)。

 

鞍岳は樹林帯を歩くので直射日光を避けられる。さらに草花がいろいろある(はず)。加えて、今はミヤマキリシマの花を見ることができるのではないか。昨年のミヤマキリシマは阿蘇烏帽子岳だったが、今年は鞍岳で見よう。

 

しかも梅雨の中休みというか、4、5日間は晴れ予報。晴れの日の山はいい。しこ倒れに終わったタローとの霧立越ではあったが、なによりも青空は気分が好い。

 

青空と新緑。

 

今、登山に求めるのは、この2つなのだ。

 

 

かくして5/30(日)鞍岳へ出発。日曜日なので遅くまで寝ていて、ようやく自宅を出たのは午前9時過ぎ。自分の都合で動けるのがいい。

 

 

鞍岳登山口近くにある四季の里旭志にちょっとだけ立ち寄った。クチナシの花が咲いているかどうか、気になるのだ。

 

 

ああ、しかし、咲いていなかった。道端に咲く野草の花の写真を撮れば、即、退散。

 

 

伏石登山口に向かう。登山口の駐車場が満杯で、道路脇のスペースに車を置いた。鞍岳は人気があるので、いつも多い。

 

 

さて、のんびり歩こう。(続く)