5/15(日)甲佐神社からさらに緑川上流へと遡るのは、次の機会を待つことにする。

 

 

となれば、もう帰るだけだが、ついでなのでここから緑川下流域を通ってみよう。

 

 

すると、甲佐神社近くの緑川の土手に立って川面を見つめる人がいる。

車は岐阜ナンバー。

むむ、何をする人なのか?

梅雨入り後の川の増水に備えて監視活動なのか?

「国交省の人ですか?」

「いや、甲佐町から委託を受けて鵜を調べている。」

む?ちょっと何のことかわからない。

 

 

話を聞いてみると、川の中を斜めに石畳が築かれている。山側に井出川という用水路を作り、緑川の水を街中へ供給するシステムを加藤清正が造った。

はぁ、熊本の治水といえば、加藤清正。

「加藤神社があるよ」

と山の方を指さす。

 

 

ここは“鵜の瀬堰”。

 

 

この後、「甲佐町簗場に立ち寄ってみてはどうか」と勧められる。やな場には2回行ったことがある。鮎づくし料理を食べさせる店なのだ。

 

鵜の瀬堰により緑川から引き入れた川が、このやな場を通る。やなは、細長く切りそろえた竹の上に鮎が自然に集まる仕組みである。

 

元は、細川家のものであった。そしてアユ漁が解禁される今、コロナ感染予防のため昨年からずっと閉鎖されたままである。(続く)