職場においては新型コロナウイルス感染予防に躍起になっている。その職場の同僚、修平くん、レインくんとその息子・中1男子改めこの春から中2男子、そして“がね”の4人の山登り。
4/5(日)目丸山に行くことにした。
目丸山はカタクリの花で知られる。九州でカタクリの花は珍しいので、九州各県からそのときだけ目丸山に人が押しかける。いつかは、青石登山口に団体のワゴン車などが駐車場に押しかけていて、ナンバーを見れば、福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県など九州各地から集まっていた。
さて、カタクリの花が咲いているだろうか?
カタクリの葉っぱ ↑
ネット検索してみると、4月末から5月初旬。
ということは、まだ咲いていない。
ま、一輪でも咲いていれば、それでいい。
コバイケイソウ(小梅勁草)間違いなく葉を伸ばしているだろう。
何かしら見るべきものがあるはず。
そのときそのとき、あるがまま。
すみれ
ということで、午前8時宇城市役所駐車場に集合、出発。
快晴。
“がね”の車に乗り合わせるが、車の乗り合わせは3密(密閉・密集・密接)となる。これを避けるため、気温10℃を下回っているが、車の窓を開ける。
シャガ(射干) ↑
国道218号沿い道の駅美里辺りから右折してまずは内大臣橋まで。
その間の道路沿いが“がね”のお気に入りの場所。
なぜなら民家の庭といい、道端といい、草花の宝庫なのだ。
目丸山に登らなくても、草花の写真を撮るため季節ごと、ここに来る。
馬酔木 ↑
道すがら山吹に出会わないだろうか。
藤の花に出会わないだろうか。
などと・・・。
P.S.
YOU-TUBE修平チャンネル『ロックおじさんとゆかいな仲間たち』目丸山がすでにアップされています。
※ペタもYOU-TUBE貼り付けもできるようになりましたね。
今、気づきました。









