3/14(土)休日。

風が冷たい。

コロナウイルスのため、何もかも自粛。

 

なにもしていないのに疲れていたのか、朝遅くまで眠った。布団を抜け出すと、昼近い。どこかで昼食をとり、それから週1の買い物に行く。不要不急の外出を控えているが、これはルーティーン。

 

「しらぬいのがね」ブログを見ている修平くんから笑われた。

「外食といえば、蕎麦。蕎麦しか食べないんですね」。

わははは・・・。

確かに蕎麦しか食べないなぁ。

ま、高齢者だからね。

 

昼は麺類にしよう。

まず思う。

そして、ラーメンをカミさんが食べない。

うどんより蕎麦がいい。

どうしてもそうなる。

 

 

かくして、この日も蕎麦。

どこに出かけたのかといえば、道の駅美里(みさと)の蕎麦処「よんなっせ」。

 

「よんなっせ」の玄関ドアが開くと、先客が2組。それぞれが離れた席に着座している。我々も三角形を作るように離れた席に着く。券売機で買うのだけど、注文はいつもの通り“鳥せいろ”。湯のみに蕎麦湯を入れて飲む。

 

 

さて、道の駅美里に隣接した畑には桜が咲いていた。山桜のようだけど、なんという名前の桜かは知らない。ソメイヨシノの開花はまだ先のようである。

 

 

それから「ああ、これは。」

ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)。

 

 

すぐ分かった。昨年、アメブロガーさんに教えてもらったから。1年前、歯科医院に初めて行ったとき、閉鎖したデイリー・ヤマザキとの境の垣根に咲いていた。というか、盛りを過ぎようとしていた。デンタル・ドクターが開業前に庭掃除をしていたのだ。「隣の垣根ほど憎いものはない」と。(続く)

 

 

ペタしてね