1/4(土)神社の境内だとばかり思っていたら、これぞ福城寺。

寺院である。

 

 

樹木といい、雰囲気といい、厳かな佇まい。つい二礼・二拍手・一礼してしまう。

いかん、ここは天台宗の寺院なのだ。

 

 

それではここもネットから引用。

甲佐岳南面中腹には、平安中期に恵信僧都が建立したと伝えられる福城寺がある。国重文の木造釈迦如来立像が安置され、県下随一のマキや大イチョウもある。古くから地元の信仰の山として親しまれ、山頂には吉見神社が祭られている。

 

 

神仏について厳格に区別する人もあるだろうが、ま、固いことは言わないで、写真をご覧いただきたい。

 

やはり歴史と伝統の重みがある。そしてそれを地元の人々が大切に守っている。そこに尊さがあるのではないだろうか。(続く)

 

 

 

 

ペタしてね