雄亀滝(おけだき)橋へはどこからどの道に入って、バスがどの道を走ったのか。
今では記憶が定かではない。
緑川を挟んで国道218号の反対側だったと思うが、有名な霊台橋から見える船津ダムの湖を見ながらバスが走った。
バスを下りて歩き始めたところに用水があったのでピンときた。
美里町フットパス柏川コースではないか。
そのコースは霊台橋からバスに乗って出発点まで移動し、柏川用水を歩いて霊台橋に戻る。
するとまさしく美里町フットパスの表示板があった。
美里フットパスの2つのコースに参加したことがあり、柏川コースにも参加する予定だったけど、何か他の用事が重なって断念した。カミさんは不知火登ろう会のみんなと参加した。これはいつかフットパス柏川コースに参加したいと思う。
それはそれとして柏川用水に沿って雄亀滝(おけだき)橋へ歩いていると草花が咲いていた。まず目についたのがシャガ(射干)。群生しているところもあった。
雄亀滝(おけだき)橋はこの用水を通すため橋の上に用水路を造ったもの。
現在工事中。
なお、4月はまだ大丈夫だけど、5月から先はマムシが出るかもしれないので要注意。(続く)









