手にしている「おくのほそ道」は角川ソフィア文庫。

裏表紙に次のように記してある。

 

旅に生きた俳聖松尾芭蕉の、約5か月にわたる奥羽・北陸の旅日記。元禄2年(1689)3月、門弟曾良を伴って江戸を出発、各地の名所旧跡を巡って、9月の大垣到着までを記した。単なる日記を超えて、風雅の誠を求め、真の俳諧の道を実践し続けた魂の記録であり、俳句愛好者の聖典でもある。ふりがな付きの古文・現代語訳は、わかりやすいだけでなく、朗読にも最適。地図や写真など資料も豊富で、この一冊で、すべてが分かる。

 

一読しただけですべてが分かるなどとんでもない。少しでも理解が進めばいいと思う。それに対する感想をうまく言葉にできるとは思えないけれども、ともかくにして始めよう。

 

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。

 

書に埋もれて推敲する詩人ではない芭蕉は、旅=人生という真実を追求するために、書斎を捨てた。寺山修二「書を捨てよ。街に出よう。」も似たようなことなのか。

 

書を捨て旅に出た結果として生まれた『おくのほそ道』は、まさに行動の書にほかならない。がねが芭蕉に最も強く惹かれるのはここである。

 

 

草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 芭蕉

 

草の戸=簡素なわび住まい。草庵。

住み替はる代ぞ=住む人が代替わりする。

旅によって自分自身が変わる意味を含むという解釈もある。

雛の家=移り住む人には妻と娘がいて雛を飾ることだろう。

旅に向かって羽ばたいて行こうという決意が「雛の家」に現れているという解釈もある。

さらにはこの句には「変わるもの」と「変わらないもの」が示されているという解釈もある。

これらはネット上から引用した。

 

ペタしてね