2/13(土)那古井館(なこいかん)で温泉入浴、食事を済ませて帰途に着く。

河内港付近で国道501号線が渋滞となり、遅々として先へ進まなくなった。反対方向からの車がまるで来ない。随分先の方で事故があったのではないか。そう推測して河内から峠の茶屋を抜ける山道を迂回することにした。本妙寺の脇から島崎に入り、西回りバイパスを走った。おそらくこれが正解だったと思う。

 

 

自宅に戻り、のんびりしていると間もなく午後4時。

6時からは文政小学校前「小堀」で同級生の2月例会で、がねが担当になっている。

 

その前に、早めに家を出て八代市松井神社境内の臥龍梅(がりゅうばい)を見に行くことにした。八代の臥龍梅は春を告げる歳時記として熊本県内では知られているが、実は、臥竜梅の花を見たことがない。気にかけているうちに時季が過ぎてしまうのが常だった。今頃が丁度その時季に当たるのではないかと目星をつけた。

 

 

生暖かい午後で、アンダーウェアと厚手のシャツの2枚である。

梅の花はようやく咲き始めたばかりである。

 

松井神社の境内を散策し、紅白の梅の写真を撮り終えると、同級生の集まりまではまだ時間がある。せっかくの機会だから、八代城址へも足を延ばしてみることにした。(続く)