岡崎の妙見さんと言われるお寺(満願寺) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続き(8月18日のこと)です
壬生から車で移動して、岡崎へ来ました
コインパーキングに車を置き、まずは洛陽十二支妙見めぐりのお寺を目指します
岡崎通りを、冷泉通りを東に行って、一筋目を右折したところの左手にあります
  満願寺
住所・京都市左京区岡崎法勝寺町130
通称・岡崎の妙見さん
札所・洛陽十二支妙見めぐり
駐車場・ありそうでした

山門

山門くぐった左手に駒札がありました
京都市指定有形文化財
満願寺  六棟
本堂、鐘楼、手水舎、表門、文子天満宮本殿、文子天満宮拝殿
  満願寺は示現山と号する日蓮宗の寺院で、もとは西ノ京にあって、天慶3年(940)に北野朝日寺の最珍を開山として創建されたと伝える。当初は真言宗に属し、北野天満宮の御旅所であった北野七保社ともなっていた。その後、元禄10年(1697)に日蓮宗へ改宗するとともに、元禄15年に現在地へ移転してきた。
  本堂は移転後まもなく元禄15年から宝永元年(1704)にかけて造営されたもので、京都市内に残る日蓮宗の一般寺院本堂のなかでは古い方に属する。建築的には、桁行三間・梁行一間の身舎(もや)の四周に一間幅の裳階(もこし)をまわして背面に内陣部を突出し、さらにその後方に土蔵造の奥陣を付設した複合建築で、変化に富んだ外観をみせている。また、その内部の力強い空間構成には近世的特色がみられ、日蓮宗本堂の近世遺構の一例として貴重である。
  境内にはこのほか、当寺が現在地へ移転してきたときのものとして鐘楼、手水舎、表門、文子天満宮本殿・拝殿などが残っており、位置が一部変化しているものの、江戸時代中期における日蓮宗の一般寺院の寺観をよく伝えている。
   平成7年3月30日 指定
   京都市
(原文のまま)
補足(洛陽十二支妙見めぐりの朱印帳より)
創立以来独立本山であったが、明治5(1872)に身延末となる
妙見さまは、当初法勝寺旧跡にあった本光寺に祀られいたが、安永3(1774)年の大火により本光寺が焼失したため当山に移される

その先に大きな本堂があります


除厄日蓮大菩薩と書かれた石碑

本堂正面

本堂の前に鳥居を備えた建物があります
文子天満宮本殿

その横にあるのが妙見さんかな?🤔
こちらの十二支は「辰」なんですが

蛇みたいのがあります


山門の右手側へ行くと
手水舎や庫裏など

庫裏手前にある石碑

庫裏手前、右側にある鐘楼

で、玄関に行くと、この日は法事か何かで対応が出来ないと貼り出されてましたショボーン
アポせず行ったから仕方ないんですけどね💦
ということで、こちらはまた行くことになりそです😅

ここからは岡崎周辺の散策となります
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ