啓蟄の頃の景色 | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

今回は啓蟄の頃の景色のことになります
啓蟄(二十四節気)
陽気に誘われ動物が地上に出る頃
3月6日〜20日頃
ほんと感心するくらい今年は暦通りに進んでるように思いますひらめき
いや、暦を意識しなかっただけで、今までもこうだったのかな⁉🤔
6日
七十二候は七候で、蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
冬眠していた生き物たちが、もぞもぞと起き出してくる様子
自然界が活動を始める
3月6日〜10日頃
まさにそんな感じの快晴!
と思ったら、仕事場近くは霧が掛かってました😅

ほぼ定点観測みたいになってる通勤途中の梅園は確実に満開に近づいてます😄



啓蟄に行われるであろう、農家の人の畦焼きが行われていました照れ

7日
帰りに見た満月

8日
この日は日中、20度近くに!びっくり
なので家の梅もほぼ満開に爆笑


夕方見た太陽
ボンヤリしてる感じから春霞のような⁉🤔

11日
七十二候は八候で、桃始笑(ももはじめてさく)
桃の蕾が咲きかける時期
桃の花がほころび始めて、春の訪れを感じされる
3月11日〜15日頃
この日は城南宮のしだれ梅を見に

なので、画像は桃じゃなく梅と椿なんですけどね🤣

12日
この日も快晴に

散歩してたら馬酔木(アセビ)も咲いてるの見つけました

今年の鶯(ウグイス)の声が録れました

声は録れましたが、姿は録れてません魂が抜ける

13日
前日夜から朝にかけての強風で梅も少し散りました

変わり?に水仙が次に控えてきてます😁

14日
まだ霜画降りました雪の結晶

仏の座(ホトケノザ)の登場

夕暮れ

15日
山はまだ冬
灰色の山を見ると、まだまだ冬💦

16日
七十二候は九候で、菜花化蝶(なむしちょうとかす)
菜虫とは、大根の葉などにつく青虫のこと
その幼虫が蝶へと姿を変える頃
3月16日〜20日
まだ蝶は見ませんけどね知らんぷり
通勤の道中で見た喇叭水仙(ラッパスイセン)

喇叭水仙(ラッパスイセン)と姫踊子草(ヒメオドリコソウ)のコラボ指差し

仏の座のアップ

この日も暖かく春の陽気

18日
今度はムスカリが咲いてるの見つけました
ピントボケてますけどね笑い泣き

19日
次の日には近くでいっぱいになってました🤣
分身の術⁉ドンッ

近くの梅は満開に照れ

藪椿(ヤブツバキ)もまだ咲き誇ってます😁

蔓日々草(ツルニチソウ)も咲いてきました
だんだんといろんな花を見かけるようになってきましたラブ

今日からは春分
昼夜が同じ長さになり、春真っ盛りとなります
昨日、写メれませんでしたが、蝶々も見ました😆
そして市内では桜が満開になってきてるということです
なので、見に行ってると思います🤣
近年は短い春、そして数年ぶりに花見も解禁になったと聞きます
そんな春、少しでも楽しみたいものですね😌
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ