川添象郎オフィシャルブログ -4ページ目

残念! 無念! nazedarou?

<残念! 無念! nazedarou?

川添象郎オフィシャルブログ

クソ暑いので家に引きこもっている。
引き蘢ってるといろいろ哲学的な妄想が沸く....
今夏のテーマは
「結婚制度をつくったヤツはだれだ !!」

川添象郎オフィシャルブログ


<大間違いの始まり !! >

歴史的及び動物行動学的に考察しても
こんな不条理な決め事をつくってるのは
人間だけじゃないの?
西洋は一神教文化だから「神が決めたのだ」
とかたずけちゃって得々としている。

日本は平安時代いやそれ以降もこんな不条理な
制度はついこの間までなかったはずだ。
2次世界大戦に負けて、アメリカ的民主主義(!!)
が主流になって強力な制度として定着したんだろうナア.....

まずその西洋でさえ、数々の賢人は以下の誠に正しい
考察をしているのでご紹介します。


*ソクラテス/紀元前5世紀 ギリシャの哲学者
「結婚せよ!
 もし君が良い妻を持てば、幸福になるだろう。
 もし君が悪い妻を持てば、哲学者になるだろう」

川添象郎オフィシャルブログ


*シェークスピア/16世紀 英国の詩人、劇作家
「若くて妻帯、我が身の災難。」

川添象郎オフィシャルブログ

*アルマン・サラクルー/19世紀 フランスの劇作家
「人間は判断力の欠如によって結婚し、
 忍耐力の欠如によって離婚し、
 記憶力の欠如によって再婚する」

川添象郎オフィシャルブログ

 (結婚 5回 の象にとってはこの指摘は一番コタエる、、
  最近、認知症<いわゆるボケ>がとみに進行していることが判明、
  それが原因かと思ったが若い頃から間違いを繰り返して
  いたのだから生まれつきの認知症であったと思い当たり
  ZO~っとした)
 下記の写真は象のカミサン達なのだ。
  怖いな~~~

川添象郎オフィシャルブログ
川添象郎オフィシャルブログ川添象郎オフィシャルブログ川添象郎オフィシャルブログ川添象郎オフィシャルブログ


*リヒテンベルグ/ 18世紀 ドイツの科学者
「結婚とは、熱病とは逆に、発熱で始まり悪寒で終わる。」

「恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる。」

川添象郎オフィシャルブログ


*バイロン/19世紀 イギリスの詩人、劇作家
「ずいぶん敵を持ったけど、 妻よ、お前のようなやつははじめてだ」

川添象郎オフィシャルブログ


*バルザック /19世紀 フランスの小説家
「あらゆる人智の中で結婚に関する知識が一番遅れている。」

川添象郎オフィシャルブログ


*アーサー・ゴッドフリー / 20世紀 アメリカのアナウンサー
「結婚するとき、私は女房を食べてしまいたいほど可愛いと思った。
 今考えると、あのとき食べておけばよかった」

川添象郎オフィシャルブログ

*伊達政宗/17世紀 日本の武将
「朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし。」
 (妻への言葉)

川添象郎オフィシャルブログ


*ショーペンハウアー /19世紀 ドイツの哲学者
「結婚するとは、彼の権利を半分にして、義務を二倍にすることである」

川添象郎オフィシャルブログ


*フランシス・ピカビア /20世紀前半の画家、詩人
「神が同棲を発明した。悪魔は結婚を発明した」

川添象郎オフィシャルブログ

*川端康成 /20世紀 日本の小説家
「そう、君らにはわかるまいが、五十、六十の堂々たる紳士でも
 女房が恐ろしくてうちへ帰れないで、夜中に外を
 さまよっているのは、いくらでもいるんだよ」

川添象郎オフィシャルブログ


などなど書いてくとキリが無い程、
結婚に対する嘆きの言葉が出てくる。

これこそ、この制度が如何に間違ったものであるかの
証拠であると断言する。
思えば人類は数々の大きな間違いを起こし
その中のいくつかは改められたが全く改められていない
事柄が未だに多数存在しているというホラーは
夏のホラー映画よりも恐ろしいのだ。。

川添象郎オフィシャルブログ


そもそも殆どの男共が女が「人間」であると
思っていることが大きな間違いなのだ。

以前のブログにも書いたけど女は人間ではない!

女は神なのだ!!
(日本人は賢明だから妻のことをカミさんと呼んでいる)



、、、、アレ、何を書いているんだか判らなくなっちゃった。

これを書いている今さっきカミさんに
「何をバカなことを書いてんのよ、さっさと寝たら !」
と凄い剣幕で怒られた瞬間に重度の認知症の発作が起きたのだ。

えーっと、というわけでここらでヤメにすることにする。

横で見ていたヒロツグが
「音楽でもつけて(BLOG執筆を)ウヤムヤにしちゃったら
 イイんじゃないですか ??」
,,,,という珍しく良いアイディアを出したのでそうします。
皆さん、くれぐれもこの美しい音楽に騙されないように。

ではお大事に、、、、( _ _ )..........o 



<Hawaiian Wedding Song>
アメリカ民主主義的価値観が如何に浅薄であるか
歌詞をよく聴いて残暑を過ごしなさい。