身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -58ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

4月17日は、2016年度最初の千葉武専でした。


”武専”とは、日本少林寺武道専門学校が前身の「専門学校 禅林学園 少林寺拳法武道専門コース」のこと

本校は、本山のある香川県多度津町にあり、全国37ヶ所で、原則月に1回集中授業が行われる。


千葉武専もそのうちのひとつの会場で、県内の各道院支部から、志のある有段者が集まって、より高度な技法の習得と、少林寺拳法の学科と哲理を深める、いわば少林寺拳法の士官学校といったところ。


授業は月に1回1日なので、入学から卒業までは、予科2年、本科2年、高等科3年、研究科4年と、11年かかる(三段以上の拳士は本科から入学できるので9年間)。



この日は、その千葉武専(武専 千葉地区)の入学式もありました。





今年の新入生は、予科7名、本科3名の計10名



我孫子道院からも、本科にM拳士が入学し、

予科には、1年間の体験入学でS拳士が通うことになりました。


これで我孫子道院の武専学生は、

高等科に1人、本科に3人、予科に2名の総勢6人


ワタシ自身は、昨年度に引き続き、今年度も予科の講師補を拝命





こちらが、2016年の予科1年生の皆さん

いままで担当させていただいた、昨年度の予科2年の学生さんと同じように、意欲溢れる拳士ばかりで、大変うれしく思っております。


入学式のあと、上掲の7名の入学者に、3名の体験入学の拳士も加わり、今年度最初の授業を行いました。

体験入学者の中には、ドイツから“少林寺拳法留学”(?)で来日している若者=D君の姿も!

(D君は、我孫子道院のIクンと本部合宿で出会い、その縁で千葉武専に参加)


予科は長い武専生活の入り口ですから、長期にわたって高い修練意欲をキープしてもらうという大きな責任を担っています。


というわけで、今年度は「来月の武専が待ち遠しくなる予科」を目指します


ワタシもS谷先生も、出し惜しみせず、精一杯指導してまいりますので、1年間どうぞよろしくお願いします!





こちらは本科に入学した我孫子道院のM拳士

同級生になる本科1年生は、昨年度ワタシが受け持っていた予科2年から進学した学生の皆さんなので、縁深い拳士ばかりです。

本科の皆さん、M拳士のことをどうぞよろしく


本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104

少林寺拳法に限らず、武道の道場では、礼と姿勢が重視される


それは文化的な意味もあるが、礼と姿勢の良さが、護身的にも有効だからと考えられる


そもそも礼が正しければ、避けられる争いは多いだろうし、礼=節度でもある

節度を失えば、油断や隙につながり、思わぬ不覚をとることもある


一方、姿勢も重要だ

「心は身体に逆らえない」という言葉があるとおり、

人でも犬でも、不思議なこと、何か納得できないことがあると、思わず首をかしげるもの


そのため、納得ができないことや、不満が積もってくると、徐々に姿勢が悪くなってくる傾向がある……


首が傾き、身体が傾き、全身の姿勢が悪くなってくると、心もぶれて、感情的にも不安定になる


また、人は納得できると「うん、うん」と、うなずくが、

身体が傾いていたり、姿勢が崩れているとうなずけない!


一方で、うなずける姿勢=まっすぐな姿勢であれば、感情は安定し続け、

少々理不尽なこと、納得できない場面に接しても、

「まあ、いいか」と受け流せたり、

ちょっとやそっとではぶれない強い心を維持できる


とくに少林寺拳法は「拳禅一如」

身体(姿勢)を整え、呼吸を整え、心を整える禅門の行


大人から子供まで、多くのストレスを抱えている昨今、

もっと強い心の持ち主になりたいと願う人に、少林寺拳法よりおすすめの修行法は、なかなか見当たらないと思いますよ!




本当の意味でいい姿勢とは、腰背部の筋肉を緊張させて、背筋を伸ばすのではなく、

体幹全体を弛緩させ、

お腹に大きく息を吸い込んで、そのお腹の“充気”で、体幹(前面)を支えるのが基本




きれいな立ち方は、必然的に目線も高くなり、視野も広がる


そして、道場には、自然に人々が姿勢を正そうとする、

独特の『場の力』が備わっている


躾(しつけ)とは、文字通り、「美しい身体」「美しい立ち居振る舞い」のこと


少林寺拳法の道場で、正しい姿勢と、ぶれない強い心を身につけてみませんか?



本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『110

一般部のA拳士が、先月発刊されたこの本(↓)を持ってきてくれました。


連続写真で究める少林寺拳法 柔法編〈3〉/ベースボールマガジン社
¥2,700
Amazon.co.jp


A拳士曰く、「先生、このページにウチの少年部の拳士の写真がありますよ」とのこと


早速見てみると



おお、たしかに16ページのこの写真に、Mクンやら、Tクンやら、Hちゃんやらの姿が写っているではないか!

(キャプションによると、平成27年度全国少年少女武道錬成大会の基本錬成の様子)


これで何度目だろう? 各種媒体にウチの拳士たちが登場するのは……

少年部の読本に、会報、etc.

かなりの頻度で露出しています。


理由は簡単明瞭で、

「技法の解説、指導、諸先生の説明を受けるときは、できるだけ一番前の正面で聞くように」

と常々門下生に言い聞かせてきたからです。


この「正面をとる」というのは、じつに武道的な要素で、

本当は、ただ単に、舞台の真ん前に陣取ればいいという意味ではない


簡単に言えば、自分にとって居心地のいいポイント

それが本当の「正面」で、いわばポールポジション


さらに言えば、相手と対峙した時、できるだけ自分が楽なポジションをとって、

なおかつ、相手にとってはなんだか息苦しく、なんとなく気分が悪く、居心地が悪いポジションをとれるのが、達人というもの


そして、そのポールポジションは、絶えず移動し続けるので、それをトレースする能力も訓練して身につけていく必要がある


しかし、その第一歩として、大勢の中で、一番前の正面に陣取れるというのは、けっこう重要な要素だと考えている


そういう意味で、我が門下生たちは、なかなか見どころのある、頼もしい子供ばかりなのです。


あっぱれ!



本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105

4月になって、我孫子道院も行事が目白押し


まず、4月2日(土)は、少年部から一般部に移ってきた、6名の新中学生の入部式兼卒業祝いのお花見会!?


午前中は通常稽古を行って、お昼からランチパーティー


お弁当持参で、みんなでカンパーイ!





今年の目玉は……




フランクフルトと、



ホットケーキ!






女子力の高い女性拳士たちが、素敵にトッピングしてくれました

(写真の背景が……お花見なのでお許しください)


少年部のリーダーとして、後輩たちに慕われていた、新中学生と、あとを託された少年部の拳士が、思いっきり遊ぶ機会を設けた次第です

一般部になっても、仲良くやってくださいね~



続いて本日は、「龍華会」(りゅうげえ)

龍華会とは、釈尊の誕生日(4月8日とされる)を祝う仏教行事で、

灌仏会、花まつりとも称されているが、

少林寺拳法の13の拳系のひとつ、「龍華拳」(手、腕をとられたときの逆技、投技 56種)を連想させるので、我孫子道院では「龍華会」ということで……

 

「花まつり」と呼ばれる通り、今日も桜がこの通り!



(我孫子道院の道場がある、子の神大黒天の境内)


せっかくだから、今日は特別に、屋外で基本修練を行ってみました







今日も楽しく稽古ができました


あとは、2016年度の新入門者がやってくるのを待つばかりです!

この素晴らしい環境で、一緒に少林寺拳法をはじめませんか?


本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『107

新しい年度を迎え、何か新しいことに挑戦してみたい、身体を動かすことをやろうかな、とお考えの皆さん、この春から、少林寺拳法をはじめてみませんか


少林寺拳法は、大人から子供まで、運動経験の有無にかかわらず、自分のペースで修行できるのが特徴です


まずは実際に、稽古内容、道場の雰囲気を知っていただきたいと思い、

今年も5月に

未経験者のための「少林寺拳法体験教室」を開催します


◆会場 我孫子道院専有道場
(所在地は、左記参照 駐車スペースも十分あります)


◆日時 5月7日(土) 13:00~15:00


◆参加費 無料


◆対象 小学生から大人まで
(親子、兄弟での参加も大歓迎 女性参加者もお待ちしております)


◆内容(予定)
・ストレッチ
・鎮魂行(調息と坐禅)
・八方目(少林寺拳法独自の目配り・目付の訓練法)
・運歩法と布陣と護身の間合い
・突き方・蹴り方・受け方の基本
・剛法・柔法の技法体験(護身術の基礎)
・単独演武
・整法(身体調整法)
・少年部の拳士による、団体演武と組演武の見学
etc.


◆持ち物
運動しやすいTシャツ・ジャージ等の服装(道場内は裸足です)、タオル、水筒など
(女性用の更衣スペースも利用できます)


※体験教室以外の、普段の稽古の見学・体験入門も大歓迎です※



ここが我孫子道院の入り口です
スーパーカスミのすぐ北側の高台にあります
当日は遠慮なくお入りください




(手賀沼側(カスミ側)から見た道場)



◆昨年の体験教室の様子◆












未経験者のための体験教室ですので、
小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、OL、主婦、シニアの方まで、経験、性別、年齢は不問です

武道や少林寺拳法に興味のある方、何か身体を動かすことをやってみたい方、この春、何か新しいことをはじめてみたいと思っている方など、
どなたでもお気軽にご参加ください


拳士一同、お待ちしております
(少年部の拳士のお父さん、お母さん、この日は、お子さんに少林寺拳法を習ってみてはいかがですか?)


本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109