こんにちは~
すっかりご無沙汰なこちらのブログにも
来ていただくことがあるようで
ありがとうございます
更新してなくてスミマセン
こちらのブログ過去記事も新ブログへ整理中です。
→https://ameblo.jp/kurashiclass/
インスタに片づけ関係のことをアップしていますーー
よかったらこちらも見てみてくださいね
ではでは!
よい1日をお過ごしくださいね~~
こんにちは~
すっかりご無沙汰なこちらのブログにも
来ていただくことがあるようで
ありがとうございます
更新してなくてスミマセン
こちらのブログ過去記事も新ブログへ整理中です。
→https://ameblo.jp/kurashiclass/
インスタに片づけ関係のことをアップしていますーー
よかったらこちらも見てみてくださいね
ではでは!
よい1日をお過ごしくださいね~~
こんにちは、花垣です。
2018ハロウィンで大きな張り子を作りました。
備忘録として作り方を書いています。
今回はPart.2、第二段階です。
着ぐるみ制作中!完成も見えてきてごきげんです♪
■材料■
第一段階
・段ボール
・針金
・アルミホイル
第二段階
・新聞紙
・半紙
・せんたくのり
第三段階
・アクリル絵の具
第一段階はコチラ
張り子の芯はこの状態。
これに約5センチ角程度の新聞紙を
貼り付けていきます。
新聞紙を貼るための、糊として使ったのは、せんたくのり。
木工用ボンドを水で薄めて、というのもOK,
ここまで大きいとせんたくのりのほうがコスパは良いです。
スライム作りでも使えるせんたくのりは
100均やドラッグストアでも100円くらいで手に入ります。
それを原液で、新聞紙を張り付けていきます。
中の段ボール芯は抜くつもりなので
ここは通常で新聞紙を3~5枚くらい塗り重ね、
髪の毛の先端や首など痛みやすい箇所は
さらに重ねて厚めにしました。
芯に一通りの新聞紙を貼った状態がコチラ。
のっぺらぼう状態なので、
ボリュームが欲しいな~、という箇所や
まぶた、ほっぺに綿を盛りました。
盛った綿の上に、さらに新聞紙を重ねていきます。
そしてさらに、書道半紙も貼っていきます。
ほっぺのあたりは半紙が貼られています。
白く透けてるのがわかるかな?
ベッタベタなので、
全部乾くのには丸2日くらいかかりました。
扇風機を使えばもっと早いよ~
この頃、
台風の爪痕で我が家はリビングのシャッターが開かず
窓が開けられない状態w
ベランダに干したい!と何度思ったことか~~
乾くと、真っ白!♡ 萌え♡
何で半紙を貼ったかというと、
絵具の発色を良くするためです。
同じ絵具を使っても、
画用紙が白の場合と黒い場合、
どっちが色がキレイに出るかを考えてみると
白い方がキレイにみえますよね!
仕上げに暗い色を塗る場合は変わらないですが
明るい色を塗る場合は、ベースは白いほうがいいですよ~。
と、ここまできて、
早く顔仕上げたーい!とワクワクしてるのに
身体用の生地をまだ買っておらず
しばし白オバケとして我が家に鎮座しておりました。
第三段階、Part.3に続きまーす。
Part.1はコチラ
こんにちは 花垣です。
ハロウィンで作ったアースラ。
まず最初に言っておきますと、意外とリーズナブルなんですよ!
■材料■
第一段階
・段ボール
・針金
・アルミホイル
第二段階
・新聞紙
・半紙
・せんたくのり
第三段階
・アクリル絵の具
昔、図工などで
風船に新聞紙を貼って張り子を作ったことはありませんか?
あれが基本になっています。
今回は、まん丸ではないので風船ではなく、
段ボールで芯を作ることに。
まずは、こんなもんかな~、と
だいたいの大きさをチェック。
それから、立体的に起こして芯の部分を作りこんでいきます。
ベースの正面顔に、横顔を足していくイメージ。
つぎに、針金を使ってさらに細部を表現していきます。
重なった部分は、セロハンテープでペタペタと。
段ボールと段ボールの間の輪郭を作っていくイメージです。
このまま新聞紙を貼ってしまうと、
芯にした段ボールとくっついてしまいます。
くっついてしまうと芯が取れない、
取れないと重い・・・
ということで
今回の場合は、被りたいということで
風船の張り子のように中を空洞にしたいこともあり
針金のあとはアルミホイルを張り巡らしました。
最初は、ラップを巻いてみたけど、ホイルのほうが楽でした。
わりと針金や段ボールの痕を拾ってしまって
カクカクしてしまうので、
曲面にこだわりたいという人は
段ボール+針金の段階のときに
隙間に新聞紙を詰め込んだ状態にしてからホイルを巻くほうが
曲面がキレイに出ますね。
私は気づいた時は新聞紙を張りはじめていたので
下アゴや首回りの部分には新聞紙を詰め込みました。
なので、下の方は曲面がキレイに出た♡
この第一段階あたりで
なんとなく見えてきてますよね?
ワクワク。
これを作ってた頃は、最大級の台風が来たとき。
イメージがパーっと降りてきて
どこも出かけられないし
運よく大きな段ボールもあったので
勢いに任せてレッツゴー!
外は台風だけど
私のハートはワクワクの風が勢いよく吹いておりました。
長くなりそうなので、第二段階に続きます。
こんにちは、花垣です。
10月末といえばハロウィン!
私の住む街は、
尋常じゃないレベルのハロウィンフェスがあります。
といっても、自治会が主催なので
クリーンで健全、老若男女楽しめます。
そんなハロウィン、今年は5家族17人で
コンテストに出場し、見事優勝をいただきました!
リトルマーメイドに出てくる
アリエルの声を取ってしまう魔女アースラがモチーフ。
『アースラと愉快な仲間たち』
去年初めてコンテストに出て、準優勝を頂いたんですが
パフォーマンスが良かったら・・・・・
というフィードバックを聞いて
じゃぁ今年は優勝を狙いに行く!!!!と
この1か月、家族一丸となって準備してきました。
やぁ、大変だったけど、楽しかった♡
ママはアースラ、
パパはワカメでウクレレ演奏と生歌、
子供たちは人魚、カニ、タツノオトシゴ、ヒトデ☆
パパ達はこのためにウクレレも始めちゃったりして
しかもピチピチのタイツまで、はいてくれちゃったりしてw
息子にも、何になる?という相談をしたところ
「父ちゃんと一緒にウクレレ弾いてワカメになる」
というまさかの答え!
うっそーん、ウクレレなんて弾けるわけないじゃーん
という、母のココロの声を見事裏切り、
ハロウィンに間に合った!!!
たかが自治会のハロウィンなんだけども、
なぜか大人も子供もみんな夢中になってしまう。
たぶん、それは街の勢いがそうさせるんだと思います。
海沿いの過疎な小さな街なのに
住民のエネルギーはとても高いのです。
で、ですね。
ワタクシ、こんなのも作りましたーーー!
名付けて、大アースラ(まんまですw)
いろいろ企画を練っていたときに
ふと思いついて、じゃ作る!!となったんですが
その数日前に見ていたのがコチラ。
私の大学の学園祭で、学部の1年生が作るお神輿です。
ちゃんと担げるようになってるんですよ~~。
各学部でお神輿の出来を競い合うんですが
今年はどうやらデザイン科が優勝したそうで♡
おめでとうございまーす♪
(私はデザイン科出身)
私の頃は、デザイン科と工芸科、2つの科で協力して
ひとつの神輿を作ってました。
夏休みの暑い中、新聞を貼ったかすかな記憶が・・・
そんな若かりし記憶と情熱が
四半世紀の時を超えてやってきました。
てことで、
しばらく、このアースラのハリボテ作りについて
書いていきたいと思います。
来年、誰か何か作って♡
こんにちは!花垣です。
まずは1日1家事についてお知らせさせてください。
ただいま募集中の13期〆切は、
今夜23:59まで!
キニナル~~!という方は、この機会に
勇気をだしてみてくださーい!
ハロウィン開けでテンションの高い私と、
メンバーを見るとかなり
愉快な仲間たちが集まっているので
50日間、家事祭りで過ぎていきそうですよ♡
ということで明日に迫ったハロウィン。
それに向けて日々準備しているんですが
同時に気にしているのは家の中のこと。
過去のイベント経験から
佳境になると家はぐちゃぐちゃということが多く
外で全力投球して帰宅後はグッタリで
ぐちゃぐちゃは更に加速するし
ぐちゃぐちゃなことでイライラして
大したことなくても怒ってしまうし
夫婦仲も下降線になりますw
な ・ の ・ で
今回は、町内のイベントで家族ぐるみなので
仲良くしておきたいな~と
出したらしまう!
を心がけて
散らかしていいのはココ!
という、心の余裕スペースを作り
散らかし範囲が広がったら見直す!
をこまめにやってきました。
その甲斐あってか
今回は在庫管理やモノの管理、
そしてなにより精神面で
だいぶよかったんではないかなーと思います。
気持ちの切り替えがスムーズでした。
今朝の我が家
今日もこれから自治会館に出動~
家に帰ってきたら明日のためにゆっくりしよう♪
ちょっとお天気が心配で、
順延の可能性もあるんですが
明日のイベントはこの1か月の総まとめ♪
楽しんできま~~す!
1日1家事13期、迷っている人は今日が〆切ですよー!
23:59までに申し込みしてくださいね^^
13期は、週明け月曜からスタートします。
ハロウィンに向けてたエネルギーを
そのままイチカジに投下して
みなさんをサポートして楽しんでいきたいと思います♪
私が一番たのしんじゃうよ♪
ワクワク菌に伝染したい方、待ってるよ♡
+++
1日1家事は、
50日間のFacebookのグループでの活動を通して
あなたの家事への意識を変えるコミュニティです。
click→13期サポーターはコチラ☆
期間:11/2(金)~12/21(金)
カウントダウン:10/29(月)~11/1(木)
料金:15000円(+消費税別途)スターターキット付き
***
※申し込みフォーム送信の際に、写真を選ぶ項目が出てきますが
これはGoogleのスパム対策、ロボット対策ですのでご安心くださいね。
当てはまる項目にチェックして送信してください。