民陶むら祭に併せて、つづみの里での

イベント企画が届きましたのでお知らせします。


ドキドキ陶器全品"2割引”


ドキドキ焼き物をお買い上げ1点に付き

    “小石原棚田新米” 1合を

        キラキラプレゼントコスモス 一日限定10kgまで


ドキドキ絵付体験(2割引)

    受付 午前9:30~午後2:00まで

   茶碗、湯呑み、 皿(大 中 小)

    730   630  1570  1050  730 ← 通常価格

   

    焼き上げて、約2ヵ月後に着払いでお届けします




民陶むら祭の3日間は花壇と建物の間にテントが張られ

焼き鳥、焼そばなどが賑やかに並びます。



つづみ地区の窯元が運営する共同展示場です

この近辺で採れトレの農産物も魅力です




つづみの里の川をはさんでむこう側 玉石垣の

田んぼでは昔ながらの掛稲が見られます。

お彼岸を迎え、秋も深まってきました。





桜の花が咲くワクワク感と同じくらいに

咲くのが待ち遠しい秋の花が咲きました。


酔芙蓉(スイフヨウ)です о(ж>▽<)y ☆


早朝に開花したときは、真っ白で・・・・

ほどほど日に当たった昼ごろからはピンク色、

翌日には赤くしぼんでしまいますが・・・

新しく咲いた純白との対比がとてもきれいです。


夏の暑さで休んでいたダリヤも色濃く咲き始めました。



もう今から咲いても間に合わないかぼちゃの花も

まだ咲き続けています、季節の残りを

精一杯楽しんでいるようです。






栗も落ち始めました。

イノシシに盗られる前に拾わなくっちゃ!



 器はポタリーの浅鉢の試作品です


秋の夜長・・・今日はテレビを見ながら

          栗でも食べようかと思います。







台風一過・・・お出かけ日和に

近隣のイベントのご紹介です


杷木町商工会から

講演会のご案内


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原鶴温泉はW美肌の湯

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

   講演会参加料無料!


講師 温泉評論家 石川理夫氏


9月21日(日) 13:30~15:40

 原鶴温泉 泰 泉 閣 


講演会で入浴法を聴いてお風呂に入ろう!


参加特典として 「オリジナルタオル」

        「無料入浴券」

        「柿の葉石けん」 等プレゼント


道の駅 原鶴では原鶴温泉キャラクター

     「つる姫ちゃん」誕生記念

     「W美肌の湯」体験キャンペーン  として


  足湯に浸かりアンケートに答えると携帯ストラップが

  クイズ&アンケートハガキで応募すると抽選で「つる姫ちゃん」グッズが当たる!


問合せ先 原鶴地域ブランド形成委員会

       杷木町商工会内 TEL

0946-62-0473





うきは市商工会から


 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

第1回吉井しらかべよさこい祭り

 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


日   時 9月21日(日) 17:00~19:30

開催場所 うきは市吉井町中町

        「白壁交流広場」

       蛭子町 「白壁通り」


    白壁交流広場では、各種飲食バザー並びに物産販売アリ


問合せ先 吉井しらかべよさこい祭り実行委員会

         (うきは市商工会吉井支所内)

          TEL 

0943-75-3069
 


どちらも 21日のイベントです。 秋の産物も出始めました、

梨・栗・新米・・・彼岸花や萩も咲いていますよ

お近くにいらしたら、東峰村へもお立ち寄り下さいね。           

9月13日(土)夕方、小石原高木神社で

小石原千灯明祭がありました。

地元にいながら、今回初めて見に行きましたが・・・


暗闇にぼんやりと浮かぶたくさんのろうそくの光が

幻想的で、ひんやりとした夜風とあいまって

別世界に迷い込んだような不思議なひと時でした。


国道211号を小石原の信号機から入り込むと・・・




四角い灯篭が行く手に点在しています。

近づいてよく見ると、一つひとつに手描きの絵が

施してあります。小石原小学校児童の作品でした。

金魚や花火、地図にクワガタなど・・・名前も元気良く

書いてあります、かがみこんで見ていると絵を描いた

子供の顔まで浮かんできます。

こういうとこが小さな村のいいところかなぁ・・・






急な石段を上り詰めたお社では神楽舞が行われていました。

大黒・恵比寿、修験者やお多福に扮した演者が厳かに

でも滑稽にも見える舞を演じています。

神様も面白い方が喜ばれるのでしょう。

舞台からお菓子や縁起物の品が投げられると

歓声が上がります、



暗がりから父親に抱かれて見ていた子供が
怖~いといってしがみついています。

なんだか郷愁を誘われる情景でした。



本当にたくさんのろうそくの明かりを準備してくださった

実行委員会の皆さん神楽のメンバーの方お疲れ様でした。




ストッキスト展示会無事に終了いたしました。


ご来場いただきました、業者の方、本編集の方、

長尾智子&小石原ポタリーファンの方へ感謝いたします。


会場の様子をご覧ください。


自由学園 明日館 講堂 外観



ディスプレイ前の厳粛な雰囲気の講堂が・・・


こんなにモノと人で賑わっています


来場された方 、長尾さんを見つけて興味深げに

話し込んでいます。


3日間会場でのお手伝いをしてくださった方

ポタリーの魅力を皆さんに伝えていただきました。


ストッキストでの出会いを 大切に・・・

今後ともヨロシクお願いいたします。