秋の民陶むら祭を明日からにひかえ、小石原工芸館では陶の神祭の神事が執り行われました。


081010_1021~0001.jpg





秋には陶の神祭・春には道祖神祭が行われます。

ダウン春の道祖神さまはかの“棟方志功”デザインですビックリマーク


081010_1022~0001.jpg

小石原ポタリーの展示会のご案内です!!


■日時:

2008年11月13日(木)~15日


■会場:

DEES HALL(ディーズホール)

〒107-0062 東京都港区南青山3-14-11


先にデビューした 

 ヒヨコスープボールとハロウィンパン皿


今回初披露の

もみじ平皿 と黄色い花浅 鉢


上記4アイテムを 

それぞれの窯元が丹念に製作しました。


お楽しみにお待ち下さい。


星野村商工会さんから“茶花in星野焼展”の

ご案内をいただきました。

10月17日(金)~19日(日) 茶の文化館にて


おなじ福岡県の筑後地区に位置し、

おなじ「村」であることなど、親しみを感じます。



この辺りの農家でも一昔前までは、自家用にお茶を作るのは

普通のことでした、釜炒りで仕上げるので煎茶とウーロン茶の

中間的な風味でした、お茶を摘んで仕上げるのは大変な時間と

手間がかかります。

おいしいお茶で休憩のひと時には、シッカリ味わって

いただかなければと思います。

上品な抹茶や煎茶はやっぱり専門のお茶屋さんでないと・・・



茶2

ヨメナ イヌタデ 野ブドウ



小石原焼には、用と美、素朴さと力強さが表情を作る小石原焼と

茶人好みのさびが生きる高取焼、二つの流れがあります。

この茶陶器を作ることから、

窯元では茶道に通じる方も多いようです。


一昨年のことになりますが、女性部で茶花講習会をしました。

窯元はそれぞれに店を構えており、お店(小売店も含めて)を

少しでも魅力的にできないかということで

お花を飾ろうと、せっかくのチャンス 習う機会の少ない茶花にしよう

ということでスタートしました。

窯元の方から花器をお借りして、

季節の野に咲く花で実習しました。


茶

ホトトギス ミズヒキ

茶4

ホトトギス

茶3

ホトトギス ヨメナ


お生花やフラワーアレンジとは勝手がちがい

中々うまく生けられません・・・

要らないものはすべて切り捨てて、一期一会のお客さまのために

一輪のみを活かすという誠心で・・・




茶花4


豪華さはありませんが、楚々とした接客の心も

いっしょに教えてもらいました。


秋の日に茶花をながめて

お抹茶をいただくのも風情がありますよね。














10月4日(土)・5日(日)

小石原伝統産業会館

10周年記念事業の福岡・小石原手仕事フォーラムが開催されました。


会館すぐ横に登り窯が新設され、各種イベントと共に“登り窯の火入れ式”も執り行われました。






 

これからも伝統的工芸品“小石原焼”が益々発展しますよう、よろしくお願いします。


東峰村の魅力やイベントなど、情報発信の拠点として、

シーホークホテル福岡4Fの「九州夢街道」の一角に

“アンテナショップ東峰村”がオープンしています。


「九州夢街道」は、九州の“伝統”と“流行”が出会う道を

コンセプトに福岡や九州地方を代表する特産品が

一同に集められています。


東峰村では、素朴で温かみのある伝統的工芸品“小石原焼”や

山里のおいしい空気と清流に育まれた棚田米などの農産加工品を

展示・販売しています。


また、東峰村の観光スポットやお祭りなど四季を通じて、いち押しの

イベント情報も入手することができます。


ぜひ、東峰村の魅力に触れてみてください。