今日は利賀の民宿の方 観光施設の方  食堂の方と

富山県朝日町で、山の中で炭焼き 木工体験 アスレチック クラッカー

和紙づくり など、自然の中で  生きてきた人間の姿を体験できる

夢想塾に視察です パンチ!



長崎さんという方が県庁を退職して16年前に始めた体験施設 メラメラ

ほったて小屋が10余り
・・・・・ 立派な小屋もあります(^O^)
それぞれに味があり役目があります チョキ

炭焼き窯が4つほど ひつじ小屋 合鴨の小屋

木工体験の小屋

ばたばた茶を味わえる小屋

足湯に入れるところ

木の間にロープを張り、そのロープで遊ぶ

等々


いろんな遊び 自然を肌で感じる場


その場を提供されている


今年で16年目を迎えているとのこと


 初めは、炭焼きでもやってみようかと 思ってのことだった


友人と飲んでいるうちに・・・・・・

あれもこれも やりだしてみて 子どもや いろんなところから来てくれる

人々が 感激し喜んでくれる 姿をみて また

取り組んだことが 大きくなり 

いまのような 体験村になった・・・・・・


と いわれた気がします


炭焼きがまの 活用の仕方も 私の今までの 小さな知識の枠を

はるかに超えて

余熱を利用しての ケーキつくりや 植物の乾燥 

海水から塩や にがりを取る・・・・・・


こんな 発想は いままで聞いたことがありませんでした


人間は自然の恵み それを一度処理することで終わるのでなく

さらに利活用していく 

いわば 循環社会の中で生かされていく


昔の人は それを知っていて 無駄なく 利用していたが

現代はそんなことを 忘れてしまっている


これを子どもばかりでなく 大人にも伝えることが この場所でできる


といった ことを学びました


体験の仕組みができていて 利用客の受入の体制がある程度できている

と 勘違いしている我々には

目からうろこ

のことでした


口先だけでない この先人を見習い よき体験地域を作り上げようと

参加者ともども 思った日でした 合格



奥様と ばたばた茶を振舞ってくださいました ニコニコ
080902_1055~01.jpg


こどもが喜ぶ ブランコ 何十年前の子ども ?? 得意げ
080902_1014~01.jpg



林の中にぽっかりと ある体験施設 ひらめき電球
080902_1002~01.jpg


炭焼き小屋の説明  私もやろうと・・・・ U女子 
080902_1004~01.jpg



自然の水洗トイレ 墨が1t あってそれに濾されると 自然に帰る ヘ(゚∀゚*)ノ
080902_1008~01.jpg



合鴨 の出迎え グッド!
080902_1008~02.jpg


水車小屋では 発電も 目
080902_1010~01.jpg

自然に帰って 沐浴??
080902_1349~01.jpg

縁があって人に会い 魅力に触れることは最大の収穫 


です 目