宝仙学園の移動授業がいま 利賀で実施されていますが

昭和49年から始まった この事業も今年で35周年を迎えていますニコニコ


来年からは宝仙学園短大も4年生の学校開校を目指して取り組んでいる

とのこと ぜひ次年度以降も継続してこの事業を実施していただきたい

と関係者一同 願っています クラッカー


昨日のお祭り会場では 南砺市長が今後も続けていただきたい 旨の

挨拶をされ



短大学長も多くの人が 利賀で多くのことを学んだ

この事業を大切にしたい と言っていただきました


会場では紅白の餅も民宿の方により振舞われました チョキ

080524_1322~02.jpg



ふと 昔の資料を引っ張り出して 見る気になりました

49年のものはありませんでしたが (・∀・)

自分の秘密の? 引き出しに昭和51年の学生の調査したものが

ありました (^O^)/


利賀村報告書 の中


当時の利賀の子どもの遊び

川での遊泳 石蹴り 笹舟作り 山での木登り 魚釣り かくれんぼ 等々


思い出すと我々も このような遊びをしていたかなあ・・・・

無心に・・・・・

当時の純真な心はどこへ・・・・・ 叫び

(私は今も純真です・・・・?が・・・・ にひひ


子どもの遊びも様変わり

今は都会とおなじように テレビゲームなど一人でする遊びも

増えています o(TωT )   我が家もそうだった  反省 パンチ!


今も変わらないのは 山々の新緑 

雪解けの清らかな川の流れ クローバー



35年も続いたことは 信頼関係があったからに違いないと

思いますラブラブ


民宿 堀田から借りました

利賀の民謡むぎや節に使うスゲ笠に寄せ書きしたもの

昭和58年? ビックリマーク
080525_1501~02.jpg

080525_1501~01.jpg


   

利賀が選ばれたのは

高い地に立って視野が広がれば、物の考え方も広くなるから クラッカー

かな と思ったけど そうすると利賀に住む人がみんな視野が広くなる??

(私のように視野が10センチのひとも・・・

から そうでない

利賀の自然と、飾らない利賀の人たちのお陰で歴史がつくられた

と 関係した先人に感謝・・・ キスマーク



夜は懇親交流会

自治振興会長 歓迎ご挨拶 (^∇^)



南砺市観光連盟会長(前利賀村長)ご挨拶 (^∇^)

右下の人 話し聞いてませんよ パンチ!



これを見て思い出しました この言葉

人生で楽しいことのひとつに

いろんな人としりあい 

心と心の交流がもてること ラブラブ


こんなに楽しそうな顔 するんですね tanntouさん パンチ! ラブラブ



僕もここに参加・・・・・ しょぼん


できんかった (´□`。)