今日は正月のしめ飾りや書初めなどを持ち寄って燃やし、その残り火で焼いた

餅(ほとんどクロこげです・・・・ (T_T)

を食べると腹をこわさずに(こちらではこのように言います・・・・)健康で、一年を

すごすことができる ニコニコ

佐儀長をやります チョキ

朝 零下10℃近い極寒の中、その準備に行ってきました。

8時集合ですが、時間に行くと3割方 できています 叫び

ありゃ~ (-。-;)  と思っていると もと郵便局長の名士? のNさんが

やはり遅いやつじゃのう・・・・・(・Θ・;)  といった目で 僕をかわいがりにきました にひひ

(日ごろから 相撲的なかわいがりをしてくれます・・・得意げ


昔は中学生を中心に子供 20人あまりでやってていたようですが、ここ20年ほどは

地区の行事でやっています。


今日、改めて作業の様子を見ていて、山の峰を見渡すすばらしいロケーションの中で 合格

やっているのだなあ・・・・ と感じました   


子供のころ言われ

 また自分の子供にも 書初めを長いさおにさして、炎の盛りにくべて高く舞い上がれば

字がうまくなると言い伝えがあります


小さいころは真剣に 焼けた紙が誰よりも高く上がって欲しいと願ったものです キスマーク


材料は わら ほえ と呼ばれる 長さ2.5mほどの枝を縛ったもの
それを周りに集めます グッド!


徐々に積み上げていきます


周りをなるべく均一に パンチ!



若手の人が上ります。ニコニコ まだ若い人ですよ 目




形が出来上がりましたかな (・ω・)/


縄で 上からぐるぐる巻きにします (^ε^)♪


山並みを見渡す 日本一 ロケーションのいい 詐欺長の出来上がり グー


今朝の 雪の桜 (もう少し積もっているのが少なければ最高でした目