鏡石町の牧場で横丁鉄道を発見~(ぶら珍・407)  | 『幸』せを『手』にするまち『幸手』・幸手市商工会

『幸』せを『手』にするまち『幸手』・幸手市商工会

幸手市内で現在展開している事業の様子と、『幸』せを『手』にするまち『幸手』と中心とする地域の情報、各地のまちづくり情報を、毎晩夜(たまにお昼)にお知らせしまーす。

 幸手の中心商店街ですっかりおなじみなのが~うさぎ?

 横丁鉄道横丁鉄道 横丁鉄道(トロッコ)でございます~合格合格

 街角軌道とも呼ばれているようですが…。 


 さて今回の舞台は福島県鏡石町福島。車で走っていると・・・ひらめき電球ひらめき電球 横丁鉄道・鏡石 横丁鉄道・鏡石
福島交通福島交通バス停・岩瀬牧場、そして入口には「トロッコに乗ろう」とわーい!

 牧場はてなマーク トロッコ!? 果たして・・・?おまめはてなビリー

 ここは岩瀬牧場 という非常に歴史のある牧場牧場(伊藤博文内閣で宮内省直営指定)で、日本で初めての西欧式牧場牧場なんです。

 旧宮内庁御料牧場うしになっているんです。

横丁鉄道・鏡石 横丁鉄道・鏡石  

【入口近くにあるご案内看板看板にはトロッコ横丁鉄道表記がありませんが…顔

 約10万坪の広さビッグがありますが、一番奥にあるカントリーハウス旧牛舎うししを目指しますGOぼちいさん おー

 ハウスは東側と西側(画像右矢印)に2つの牛舎うししがあり通路で結んでいます。

横丁鉄道・鏡石  

【渡り廊下のような両舎うしし 透けを結ぶ通路に2本のラインキラキラ

 セメントで固められた地面に線路レールを発見しましたバンザイバンザイバンザイ

 これが明治から昭和まで使用されていた牧場用・運搬トロッコ横丁鉄道です。
横丁鉄道・鏡石
【かつて両脇には牛牛が頭を内側に向けて並んでいたんですアップ

 干草草をいっぱい載せたトロッコ横丁鉄道が、給餌も~うの度にここを通っていたんでしょう!!

 線路線路が西牛舎うししの奥まで続いています続く

横丁鉄道・鏡石 矢印どんどん進んでいくと走る人

折返しという最近っぽい文字がありますが驚き顔

 実は約40メートルを復活させここを往復しているんですわーい!みかん

 廃線になったトロッコの復活はーいです。取材時は終了していまして、運転(&乗車)してみたかった…がっかり

 よ~く見ると目線路が直角直角になっていますが…。

 ターンテーブル跡がないので、恐らくもう一つのトロッコ横丁鉄道に積み替えていたんでしょう。

横丁鉄道・鏡石 矢印西牛舎も~うはT字型をしていましてT

【さらに線路が奥まで伸びていますレール

 暗くて奥まで行けませんでしたが、この先は動態保存ではないようです。

 かつては、この牧場 牛からJR東日本 ロゴ東北本線・鏡石駅E721-500系@仙台空港アクセス線までの約2キロの距離を、小さなトロッコ軌道(762㎜)がありました(大正2年~昭和14年まで)。

 もしかして、この奥から駅まで線路が伸びていたかもしれません。

 その完成品給食の牛乳を駅までトロッコ横丁鉄道で運んで出荷していたんでしょうね牛乳

横丁鉄道・鏡石 矢印東牛舎牛も線路が伸びていまして線路

【暗くて中まで入れませんが、奥にトロッコ台車ひらめき!!
 東牛舎牛は元牛乳加工場牛乳だったようで、搾乳したものをすぐに牛乳milkにしていたのかもしれません。

 トロッコ横丁鉄道も復活し、さらに長く残して欲しいものですお願いクマお願いクマ


 なお、そのトロッコの終点が明治44年開業の鏡石駅E721系@東北本線

鏡石駅 鏡石駅
【当然ながら、トロッコ廃線跡横丁鉄道はありませんが…ヤッター
 岩瀬牧場 森永練乳の玄関口ということで、うしうしがたくさんいます(いすぎ…)も~う
 この駅は簡易委託駅なんですが、実は委託先が鏡石町商工会

 隣にある建物が商工会館なんです。 ブログ(こちら 押)で紹介した矢吹町商工会 も併設でしたね。
 鉄道ファンの職員にはたまりません・・・あっちゃー・・・

鏡石駅 鏡石駅
【駅前に小学唱歌・牧場の朝のまちを大々的にPRしていますが音譜

 実は岩瀬牧場 ピグライフ牛3牧場の朝のモデルとなった牧場seiなんです。

 この街&駅は、まさに牧場牛とともに歴史を刻んできたのですビックリマーク