佐久市は『横丁鉄道』の宝庫!~ぶら珍(350)<佐久編1> | 『幸』せを『手』にするまち『幸手』・幸手市商工会

『幸』せを『手』にするまち『幸手』・幸手市商工会

幸手市内で現在展開している事業の様子と、『幸』せを『手』にするまち『幸手』と中心とする地域の情報、各地のまちづくり情報を、毎晩夜(たまにお昼)にお知らせしまーす。

 幸手の中心商店街ですっかりおなじみなのが~うさぎ?

 横丁鉄道横丁鉄道 横丁鉄道(トロッコ)でございます~合格合格

 街角軌道とも呼ばれているようですが…。


 長野県佐久市にしきは実は横丁鉄道 の宝庫なんです宝

 先日、商店街ぶら珍ぶら珍してきた時に発見してきましたひらめき電球

~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-横丁鉄道・佐久 ~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-横丁鉄道・佐久

【まずはJR小海線・臼田駅キハ110(大正4年開業)からスタートスタート

 かつては臼田町の玄関口でしたが、平成17年4月に合併し佐久市鯉になりました。

 この地区には高度専門医療聴診器と地域密着医療点滴。を担っている有名な佐久総合病院病院があります。
~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-横丁鉄道・佐久 矢印駅前にある妙な看板看板

日本で一番海から遠い地点 押が観光地に遠い

 この場所に到達された方へ、(もれなく!?認定証を発行しているそうです。

 ちょうど、この方向に向かうんですが走る人

~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-横丁鉄道・佐久 矢印臼田駅裏すぐにあります合格

矢野製材合板という木材製材加工業年輪の企業で・・・ビックリマーク

 道路から目を凝らすと・・・目
~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-横丁鉄道・佐久
【おがくずバウムクーヘンに覆われた下には線路跡がくっきりと見えますクラッカー

 かつて、木材丸太2を道路から中の加工場まで運んだんでしょうかね・・・はてなマーク

 トロッコ台車は見当たりませんでした。


 さて、この製材所裏を走る小海線キハ110は、元は佐久鉄道という私鉄でした。

 この当時の車輌キハ55が佐久市内に保存されています。

~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-旧中込学校 矢印こちらは国の重要文化財重要          

【保存されているのは旧中込学校 横の成知公園公園

 資料館(有料)で、公園の中にある模擬ホームに入れてもらいまして音譜

~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-キホハニ56 ~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-キホハニ56

佐久鉄道で使われた気動車・キホハニ56、ガソリンカーですねアップ

 かつては三岐鉄道・別府鉄道(廃線)で活躍していました。

 板張りの床がなんとも言えません回目高
~あじさいまつりは6月1日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-キホハニ56

簡易連結器が復元された正面、シンプルな車輌ですねイイ!!

 ホームを挟んでC56蒸気機関車も保存されていて保存状態も良好です良

 情報提供はこちらのブロガー さんですいらっしゃい感感謝