

横丁鉄道
(トロッコ)でございます~
街角軌道とも呼ばれているようですが…。
先日第3回商工会ブロガーオフ会が滋賀県で行われ、甲賀市信楽地区に行って来ました。信楽といえば、信楽焼
ですよね。
【レンガを積み重ねて造られた登り窯があります
】
駅からまっすぐ行き、浄観寺の前の道を約200mほど進むと、覆い屋がある登り窯があります。
この窯は駅から続く道路側を上にして、下に向かった斜面に築かれ八連窯なんです。
ちゃんと説明板
もあります。
【登り窯がまだ随所に残っています】
下に降りて覆い屋の中に入ってみると偶然発見
【窯につながる線路(しかも複線)があるじゃないですか
】
非常に短いので運搬用途の理由がわかりませんが、窯から外に運び出すために使用されたのかもしれません
窯の前にはトロッコがあります
【トラバーサーのような台車が残されていますね
】
隣の線路に陶器
が乗ったトロッコ
を移動させたんでしょう。
陶都信楽ならではのトロッコ
【まだ探せば残っているかもしれませんー】
ちなみに、信楽は日本六古窯の一つです。
鎌倉時代以前より継続している古い窯の中で、以後大きな産地となった代表的な六つの窯のことなんです。
ちなみに、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の六窯となります。