今回から数回に分けて
ご紹介する現在小学4年生の2人の生徒は

好きなものを月に1冊程度読むくらいで
読書量が多い方でありません。

 

そこで、幼稚園年長のころから、
読書は「量より質」を徹底してきました。
 

そして8か月前、S塾に入塾。
入室テストでは中位の成績で
アルファベットクラスからスタート。
現在はレベルアップして
最上位クラスで学んでいます。

ここから小学5年生になる2月までは
塾からの課題の多さに
疲弊しないよう工夫しながら
1.弱点を大切にする学び方

(理解不足の部分を申告できるようにする)
(苦手な問題を振り返る習慣を身に着ける)
2.彼らにあった学習の仕方を構築する

この2点を目標に、

さらなる実力アップを目指してほしいと思います。

 

「深度」を大切にした国語学習

  • ていねいに読む
    初めての文章(素材文)を音読させない
    言葉だけを読む習慣がついてしまうから
    その後は、一人で音読させるながら
    親子でやったことを
    くり返し思い出させるようにする
     
  • じっくり読む
    わからない言葉に注意
    言葉の意味を調べるのを面倒だと思う子が多い
    最初は親子で読む理由

     
  • 深度を大切にする
    「深度」とは
    たとえば、一文から
    いろんなものを派生させる
    そこからイメージを広げ体験をさせる


    塾の教材や下記にあげた市販教材には
    子どもたちにとって
    大切な体験ができる素材文が
    たくさん掲載されています。


    そんな素材文を
    フル活用して
    たくさんの体験をさせてきた例を
    ご紹介したいと思います。

     

     

     


    【物語文から】 たつやくんの場合
    7ページ第1回 
    タヌキのポンと夏祭りのお話

    (あらすじ)
    「人間はとてもおもしろい」と聞かされていた
    たぬきのポンが夏祭りのおはやしを耳にした。
    勇気を出して男の子にばけて、お祭りに行く
    までのお話。




    ・祭りばやしってどんなものかな
    ・お祭りってどんな遊びがあるかな
    ・お祭りではどんなものが売っているかな
    ・たぬきのポンは耳を澄ましてその音を聞いている
     →どんな気持ちなんだろう
    ・たぬきのポンは祭ばやしを聞いて
     自分も「行ってみたくてしかたがなくなって…」
     「行ってみたいと」
     「行ってみたくてしかたがなくなった」
    この二つのちがいはなんだろう。
    ・たぬきのポンは
    「人間はおもしろいっていうし…。」
    お祭りに行くかどうかなやんでいる。
    このシーンでたぬきから見て
    「人間のどんなところがおもしろいんだろうね」

    (理科分野)
    ・(本文引用)
     遠くから、風に乗ってにぎやかな祭りばやしの音が…
     →音が風に乗って


    ※次回は説明文についてご紹介します。