おはよっこい!

 

 

 

 

つい先日人生において文字通り万に一つの機会が訪れた。彼らの来日、しかも全盛期のギタリストの24年ぶりの復帰ステージ。

音楽というものが大好きと言えるようになってしばらく経って何度だって聴いた四天王の一角。デビューから何十年もぶちぎれ続けてる圧巻のフロントマン。彼がいたから超大衆性を獲得したあいつらがいるのにBIG4という図ができたんじゃないかと思う。

そんな素晴らしすぎる彼らを観るべきだったのか、遠くからの応援に収めておくべきだったのか今ではわからない。現実として僕はそこにいなかったのだから。

じゃあ今後一生の間にまた機会があるのだろうか。

答えは「I don’t know」だ。

なぜなら大小、有名無名に問わずステージというのは一期一会だからだ。それは出演する側でもオーディエンス側でも同じ。

それに僕は彼らがTornado of soulsしちゃってる間に素晴らしいステージを体験できていた。

サイズじゃない、知名度じゃない、表現を心から考え続けた結果の極上のExperienceだ。

 

 

 

 

 

そんな血の涙を流しながら過ごした(悔しかったんかい)(悔しかったです)

『なめ猫 on STAGE』

無事閉幕しました。

ご来場いただきました皆様、ご来場いただけなくても応援してくださった皆様本当にありがとうございました。

 

 

 

お声がけいただいた時に「????」の連発だったこの作品。

というのも舞台だけにとどまらず昨今のエンタメは沢山の説明と安心で溢れている。つまりそれがないと届くところにも届かないのだ。

だというのに人が集まるのに必要なそれらを全部取っ払って(ぐらいの勢いで)面白そう、愛情、真摯な目的のみでやろうとしているこの作品、光よりも早く快諾しました。Faster~♪

 

 

稽古が始まり皆と沢山話し、物語とステージを前に前に進めていく。

現場が違えばこういう感覚は忘れてしまいそうになる時もある。重要なのは文句ではなく、意見を出し合いセッションして作ること。

誰かの言う通りにやるのではなくてその意味と目的をきちんと噛み砕く。

それが本当に大事なことなんだと知れた稽古期間。

 

 

さて小屋入り。舞台作品としては久しぶりの新宿FACE。

僕はこのハコの天井の高さも360度へ向けて作れる立地も、壁の暗さも。想像力を必要とされる感じがとても好きだ。

 

 

本番に入ってからも自分の行動に意味を持たせ続ける日々。どう見えるかではくてどう生きたいか。

特にNot men Not 4の皆とはグルーヴ満点の時間を過ごせた気がする。

 

そして物語としても僕演じる松下としても重要な東尾役の大見拓土。

付き合いの長さとお互いへのリスペクトがある時点で勝利確定。それでも沢山の試行錯誤と苦難の果てにたどり着いたある1シーンは稽古場で極上のEPICを生み出した。あれはすごかった。

 

 

千穐楽のカーテンコールでも軽く言いましたが、何よりこの世の中で『なめ猫 on STAGE』を選んで足を運んでくださった皆様に万雷の拍手を送らせてください。その選択がきっとこれから先の未来へ繋がり、僕らの大好きな舞台というものの可能性をぐっと広げるはずなんです。(偉そうな言い方になってしまってたら申し訳ない)

 

そしてこの選択は僕らの様な生き物において特別であってはダメだとも思う。

こちら側も恐れずに立ち向かっていかなくては未来へ走り続けることはできない。だからおもしれえものに出会えるんです。

それでも前述の通り沢山の説明と安心で溢れすぎているこの世の中。それもいい。もちろんいい。僕だって大好きなものも沢山ある。

だが、それ「だけ」ではいつかなくなってしまう。人が考えるのをやめちゃうんだ。色々あって色々いい。人には人の乳酸菌。

どうか一期一会を心から楽しむ人生であります様に。

 

 

 

改めまして、本当にありがとうございました。

 

Blow me away!!

おはよっこい!

 

 

 

ちょっと待てこのブログ更新、前回がナイコンAIDですって...。そしてエリステからもう十日近く経ってるですって...。いやーそれまではあれですね、映画撮ったりミソジニーが好評だったりイベントに出たりマーダーミステリーやったり...etc...細かく触っていかなきゃダメですね...。なるべくリアルタイムに。

というのもですね、このアメブロをどうするか迷ってまして。何故かというとですね、最近完全個人管理のwebサイトを開設しまして

 

--------------------

沢山のご尽力の元、最高にクールなwebサイトが完成いたしました。このデザインでおっとなった方は5枚目が好きなんでしょうきっと。今後は出演情報などこちらで更新していきますので何卒よろしくお願いいたします。

------------------

 

こっちの方にブログを移そうかなとも思ってるんです。

アメブロには今までのアーカイブもあるし移転の意味があるかどうかはわからないんですがせっかくだし自分らしいところで記していけたらと思ってます。(未定中の未定)

 

 

 

 

さて、前置きが長くなりすぎてしましましたが

Ation Stage「エリオスライジングヒーローズ」

無事閉幕いたしました。ご来場いただいた皆様、配信をご覧になった皆様、ご声援を送り続けてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

12月の頭より開幕しクリスマスまで走りきれたことに本当に感謝してます。そしてそこで出会えた沢山の宝物にも。

 

その宝物っていうのはなかなか言葉にし難いので、なんとなくあーこいついい体験できたんだなあって思っていただければ幸いです。

 

 

さて、多分僕には僕なりのスタイルってものがあって、そこと今自分が身を置いてる環境をどうクロスオーバーさせていくかが大事なんだと思うんですが、まずそこがなかなかうまくいかないスタートだった気がします。ていうのは全然ネガティブなことではなくクリエイティブにおいて大事なことなのでむしろ楽しいくらい。そこを超えてからは本当にあっという間で特に劇場に入りお客様の前でプレイする時間があまりにも幸せでした。

 

この「クリエイティブ」ですがそれにはどこまでも真摯な心と情熱、そして愛情がなければ成り立ちません。ただ一生懸命なだけでは届かないしひたすらにコマーシャルしても広がっていかない。それはどちらの側に立つ場合も同じ。だからグルーヴにあふれたカンパニーってものは素晴らしくなるのだなと作品に関わるたびに思います。そんな人に囲まれ熱く幸せな時間を過ごせて嬉しい限りです。

 

今回特に寿里さんにはお世話になり尽くしました。

 

 

前述の「クリエイティブ」とそれにまつわるものをテーマにこの先、未来を見つめて今を懸命に届ける日々。

どうか僕のメッセージが地球の裏側だろうがどこまでも届き、伝わりますように。

 

 

 

そして遠くない未来でマリオンやヴィクに会えますように。

 

 

 

改めて沢山のご声援、会場に広がるスーパーポジティブで幸せな景色、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

それじゃ、またね。

 

 

 

おはよっこい!

 

 

 

 

 

 

僕的な面倒臭いことってのが昔からどうも苦手で、例えば電車の乗り換えとか頻繁に美容室に行くとか料理とかだと副菜まで作るとか。この辺がなかなか乗り越えられず自転車マンになったり、基本的に長めをキープしたり、メインにほんの気持ちのレタスとか入れて紛らわしたりしてなんとか騙し騙しきたわけなんですけど、僕が普段やってる毎日同じ作品に向き合ったり文章としては同じことをひたすら練習するとかってもしかしたら人によっては面倒臭いに入るのかななんてふと思いまして。

つまり視点だったり立場を変えて物事を見てしまえばそれは誰かの趣味になり、避けられないルーティーンになりライフワークになる。だから最初からめんどくさいなんて言わず一回やってみてもし合わなかったら改善して対策して自分らしくその行為だったりと付き合っていくのが一番なんだなとようやくそんな思考を得た2022年の夏いかがお過ごしでしょうか。

僕は毎年避けてきた日焼け止めを塗るという行為をついに克服しまして毎日ちゃんと塗るようになりまして。本当に一瞬だけ、毎朝の洗顔、保湿とかの流れに組み込む習慣をつけさえすればあっという間。納豆を克服した時くらい感動してます。

と、そんな夏も終盤に差し掛かったとある日(まだ暑い日は続きそうですが)、またしても極上の経験が僕を待ってました。

 

 

 

out of our headsのUK original MONOをお迎えできた話…ではない。

 

 

 

 

 

 

ということで

 

 

 

 

【NAIKON AID】

 

ご来場いただきました皆様、ご来場いただけなくても応援してくださった皆様本当にありがとうございました。

 

作品イベント

「12人の怒れる男」

ファーストテイク朗読劇

「ナイスコンプレックス」

 

の2回に参加させていただきました。演出のキムラさんにお誘いいただきましての参戦。ここ数年毎年お世話になり最高の時間を過ごさせていただいてる劇団のイベントです。

場所は超都心のど真ん中に位置する劇場、新宿シアタートップス。初めましての劇場でしたが僕はこういうエネルギーとか空気がぎゅっとなる劇場が大好きで、テンションアゲーなスタート。

 

 

 

まずは8月20日の「12人の怒れる男」のトークイベント。

メンバーはMCにキムラさん、菊地浩輔さん、山本誠大くん、そして僕。このメンバーで面白くならないわけがない。

 

熱い夏を生きたあの期間を映像やトークで振り返りずーっと笑ってた幸せすぎる時間。映像に関しては3人いるのに皆同じシーンをチョイスしてしまって1本に纏まるというまさかの事態。(菊地さんに至っては「横井君のかっこいいところ」をオーダー。なんじゃそれ笑。)

そして各々が考えるドリーム12人のコーナー。せっかくの妄想なので僕は大好きな音楽家達と自分を入れた超私的なオールスターを結成。楽しかったしニヤニヤが止まらなかったけどよく考えたらPaul RodgersFREEだしBAD COMPANYだしで、なんでthe Whoって言ったのか。僕が言いたかったのはRoger Daltreyです。反省。

菊池さんは芸人さんオールスター、誠大君はMCUオールスター。三者三様の采配で大盛り上がりでした。

 

締めは後夜祭と題して糸電話と滑り台による台本のお渡し。(こうやって文字にするとマジでわけわからなくて最高。)

なかなか聞き取れなかったり言葉が届かなかったりで非常にアナログな伝達方法に苦戦しながら楽しみつつ、ご来場いただいた皆様にありがとうを言えたのは本当に嬉しかった。

 

必ず再会しようと言葉を交わし僕の1日目は終了。

 

 

 

 

そして2日目。

8月21日のファーストテイク朗読劇「ナイスコンプレックス」。

お久しぶりの方や舞台上で芝居するのはもちろん完全に初めてお会いするメンバーの中でのファーストテイク。

 

通常顔合わせだったり稽古の超序盤でやる読み合わせ。台本を読みながらの初めて演者同士がコミュニケーションをとることで生まれるエネルギーってそのあとの稽古で出来上がるものとは全然違って、沢山のヒリつきと挑戦と失敗と笑顔がある特殊な時間だと僕は思っていて。

ただ今回のはただの読み合わせではなくそこに照明とステージと何よりお客様がいる。

超こええええええええけど超楽しそおおおおおおおおお。てな具合のメンタルでの挑戦。

 

 

びっくりするくらい緊張しながらステージ裏にスタンバイ。(一番緊張してたのは確実に足立のヒデ君でしたが。)

James Brownの1234!のカウント的に母親のセリフで全員がステージ上に。

劇場に入り場当たりが終わった後にキムラさんが言った「ファーストテイクに『失敗』は無いから!」という言葉通り、そこから広がった世界はやはり沢山のヒリつきと挑戦と失敗と笑顔にあふれた素晴らしいものでした。

 

終演後ほっと一息つきつつなんてことない雑談の後に、こちらもまた会おうと言葉を交わし解散。

劇場では大千穐楽のイベントに向けて皆が汗をかいてる姿が。きっと最高のイベントになったことでしょう。

 

 

 

 

キムラさんが言ってたのはきっと、真摯に取り組んだ表現には失敗なんて言葉は存在しない、ってことなんだと思う。

それを信じて突き進み、沢山の試練や壁が立ちふさがろうと「進みづける」「やり続ける」ことに真摯に取り組んでいる劇団ナイスコンプレックスとそれに関わる全ての方にこれから先沢山の「嬉しい」が訪れることを祈ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それじゃ、またね。

 

 

 

 

 

ps.今回のイベントの配信情報も載ってるみたいなのでホームページの方もチェックしてみてください。

http://naikon.jp/naikon_aid.html

 

 

 

 

 

 

 

 

psのps.報告が長いことできていませんでしたが今回劇場でいただいいたり今までに事務所に届きましたお手紙、プレゼント等々は全て受け取らさせいただいてます。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の

【AnotherPerfectDay】#7

image

21:00~を予定しております。Let’s交流。

https://nicochannel.jp/shojiro_yokoi/articles/news/arEJqJo2TPHWxnGDpzfhEmAo

 

#翔二郎のAPDay