こんばんは。

先日の台風19号で大きな被害を受けた北陸新幹線が、全線復旧までに2週間を要するとの報道がありましたが、最も影響を受ける北陸の皆さんからは温かい応援の声が寄せられています。

 

私のように、生まれた頃から身近に新幹線が通っていた地域と異なり、いかに北陸新幹線が地元の長年の悲願であり、愛着のある存在なのかをしみじみ感じました。

東海道新幹線の場合、地元からは厳しいクレームの方が多そう…。)

 

さて、間もなく2桁の大台に乗るウクライナ・ベラルーシ・モルドバ旅行記4日目の午後、ウクライナの首都キエフ中心部の散策に入ります。

 

スラブの古都」の名に相応しい、中世から現代まで折り重なったこの街の深い歴史の面影を感じていただけると幸いです。

 

 

7月16日(火曜日) キエフ⑤

 

 

4日目の昼食は、キエフ中心部のレストラン「CHICKEN」に入り、店名や正面の鶏の像(写真2枚目)に相応しく、

 

 

地元料理のキエフ風チキンカツレツを堪能♪

 

皮の中から溢れる熱々のバターが、チキンの味を引き立ててとても美味しかったですし、あっさり目のスープと甘さたっぷりのケーキも、コントラストが利いて満足の味わいでした。

 

 

昼食後には、バスを降りた独立広場に戻り、広場の中心に建つ白亜の独立記念碑に近づきます。

 

 

12mの女性像(写真1枚目)を掲げる、高さ52mの円柱を中心に据えるこの広場は、2014年のウクライナ騒乱の中心となった場所であり、今でこそ多くの人が行き交う賑やかな広場ですが、騒乱当時は、治安部隊と暴徒の衝突により、廃墟そのものとなってしまうほどでした(汗)。

 

そして現在、騒乱の名残の場所としては、

 

 

上層階から治安部隊のスナイパーが暴徒を狙撃したホテル・ウクライナ(写真1枚目)、そして100人以上という騒乱の犠牲者を悼む記念碑(同2・3枚目)を見ることができます。

 

ちなみに、この記念碑が建つ通りは騒乱後に「天国の100人の英雄通り」と改称され、重ねて犠牲者を偲んでいるそうです。

 

 

また、この広場や記念碑の名に「独立」が掲げられているだけでなく、噴水の近くにはキエフを築いたキィ・シチェク・ホレフの3兄弟と妹のルィビジの像(写真1枚目)が建ち、この場所がキエフとウクライナ独立の原点であることを重ねて現しています。

 

どうでもいいですが、個人的にはこの4人の像がまるでドラクエのパーティーみたいだと陳腐な感想を抱きました(苦笑)。

 

 

 

この後は、前日の夜も歩いた大通り沿いのフレシチャーチク駅(写真3枚目)を訪れ、地下鉄の体験乗車を行います。

 

 

ウクライナを含む旧ソ連の地下鉄と言えば、「核シェルター機能を兼ねているため深い」という印象が強いですが、旧ソ連の重要拠点だったキエフの地下鉄もその例外ではなく

 

 

改札から駅のホームに着くまでに、写真のような長く深いエスカレータを乗り継いで2回、降りないといけません(汗)。

 

 

そしてホームに着くと、これも旧ソ連らしく凄まじい轟音とともに急ブレーキで車両が止まり、続いてドアが勢いよく開閉

私たち一行は素早く乗りましたが、乗降だけで緊迫感のある地下鉄というのもなかなか得難い経験だと思います(苦笑)。

 

 

体験乗車は1区間のみだったため、次の駅ですぐに降車すると、今度は地上まで長い上りエスカレータ(写真1枚目)に乗ったり、これも旧ソ連名物の豪華な地下鉄の装飾(同2・3枚目)を楽しんだりして、この短い体験時間を存分に満喫しました。

 

 

なお、地下深くの駅と関連する小ネタとして、実は世界で最も深い地下鉄駅はここキエフにあり(アルセナーリナ駅)、その深さは何と105.5mに及ぶそうです(汗)。

 

その深さは、乗降時につまずきそう高速エスカレータを2回乗って約4分というのですから、驚くほかありません。

 

続いて、長いエスカレータと連絡通路を経て地上に出ると、眼前には前日も訪れた黄金の門が現れます。

 

 

門の名にもある「黄金」は、頂点の金色のドーム(写真1枚目)しか見ることができませんが、中世の頃にはドームが遠くからも黄金に輝いて見えたことが、その由来となっているそうです。

 

 

ちなみに、前日の夜には気付きませんでしたが、門の脇には黄金の門を含むキエフの城壁を整備するなど、キエフ大公国の全盛を築いたヤロスラフ賢公の像が建っていました。

 

黄金の門の周りを見学した後は、ウラジミール通りの坂を下ってウクライナ国立オペラ座の外観を鑑賞してから、

 

 

ツアーバスに乗り、国立キエフ大学の本館前に移動。

 

ウクライナの国民的詩人シェフチェンコの像(写真2枚目)が建つ公園の向かいの本館は、夜と異なり血の色で染められた姿がはっきり視認でき、その異様さが際立つように思います。

 

 

 

さて、ここからはキエフの中心部に建つ歴史ある教会巡りにテーマを移し、ソフィーツカ広場でバスを降りると、

 

正面には、現存するキエフ最古の教会であり、午前中に訪れたペチェールスカ大修道院と併せてユネスコの世界遺産に登録されている聖ソフィア大聖堂が見えてきます。

 

この大聖堂は周囲を城壁に囲まれており、高さ76mの巨大な鐘楼の下から入場するのですが、写真の入場時に見上げた姿は、明るい青と白の組合せから天空の塔のようでした(感嘆)。

 

そして、鐘楼を抜けた先には、17世紀にウクライナ・バロック様式に改装された聖堂が鎮座しており、

 

 

不揃いに並ぶいくつものドームや異なる色の壁からは、創建以来何度も改築された痕跡が見て取れます。

 

このように、外観こそ近世の装いの聖ソフィア大聖堂ですが、内部は11世紀当時の姿がほぼそのまま残され、

 

 

中央のイコノスタシス上の「オラント」の聖母のモザイク(写真1・2枚目中央上)をはじめとする素晴らしいモザイクやフレスコ画が、聖堂の壁や柱を埋め尽くしていました。

 

 

なお、色の褪せ具合ですぐわかりますが、フレスコ画は11世紀当時のものから、修復・復元したものまでとても多彩で、

 

 

写真1枚目に至っては、修復したことがはっきりわかる色合いと整い具合でした(汗)。

 

 

また、館内に展示された模型を見ると、創建当初(写真1枚目)と現在(同2枚目)の姿がわかりやすく比較でき、創建時は地味な色彩だったことがよくわかります。

 

 

ちなみに、他にも模様が美しい床のタイル(写真1枚目)やキエフの街の模型(同2枚目)、そして代々のキエフ大公の霊廟だった歴史を窺わせるヤロスラフ賢公(上述)の石棺(同3枚目)など、細かな見どころに事欠くことはありませんでした。

 

 

さて、4日目のキエフ市内散策はもう少し続きますが、記事の容量の都合上今回はここまでとします。

 

次回は、第6回から続くキエフ観光を終え、次の目的地であるウクライナ西部に舞台を移す予定です。

ではでは。