
外的調整は、動機がない状態から一歩進んだ最初の段階で、誰かから言われたための行動のことで、この段階では、報酬の獲得や罰則の回避といった外的要因による行動スタイルのことです。
統合的調整は、自分らしさのために行動する段階で、周囲からの期待や要求に価値を見出すだけでなく、それを自分の他の側面と統合して行動するスタイルのことです。
同一化的調整は、楽しいわけではないが、そこに価値を見出しているために行動する段階のスタイルのことです。
取り入れ的調整は、誰かに言われたわけではないが、羞恥心や罪悪感、義務感から行動する段階で、自己決定は少しはあるものの行動は外的要因によって調整されたスタイルのことです。
正解は1。