潜在学習とは、報酬がなくても内的に処理がされる学習のことです。
分化強化とは、問題行動と適切な行動を分けて考え、問題行動を消去し適切な行動を強化することです。
適性処遇交互作用とは、学習成果は学習者の適性と処遇(指導方法や学習方法)の組み合わせで効果が現れるという理論です。設問にある読み聞かせやイラスト多用が処遇にあたり、継時処理や同時処理の優位の違いが適性と言えます。
ヤーキーズ・ドットソンの法則とは、学習者に適度な緊張を与えることでポジティブな効果が発揮でき、過剰な緊張を与えるとパフォーマンスが低下するという現象のことです。
アンダーマイニング効果とは、やりがいや興味をもった行動に対して報酬や制約が与えられると、その行動に対するモチベーションが低下してしまう現象のことです。 
正解は3。