今日は最も身近な不調の原因のお話になります。ぜひ、参考にして頂けたら嬉しいです。
まず、病因の種類は以下の3種類があります
六淫(りくいん)と言われる気候に負けて不調になる事
原因が外からやってくると考えてもらうと分かりやすいかな
精神的な痛みを長期にわたり受けたり、急激に大きな精神的な痛みを受けた時に陥る不調と考えてください
●不因外因(ふないがいいん)
上記二つにあてはまらず、食べすぎ、飲みすぎ、働きすぎ、睡眠不足等から起こるもの
今回は不因外因
こちらも内因と同じくかなり多くおらえるのではないでしょうか?
生活習慣の乱れで起こるものと考えてください。
あとはケガや損傷、食中毒、遺伝なども当てはまりますが、下記の3つが多くありますね。
・食べすぎ
胃に入る量を超えて食べてしまう事です。腹八分目と昔の人はよく言ったものです。今では胃を休ませるための断食までよく目にする機会が増えてきましたね。
それだけ食生活の乱れが注目されだしたのかと思います。
しっかりと空腹を感じる
噛む回数を増やす
以上が大事です。
他にも五味と言われる酸、苦、甘、辛、鹹と言われる味のものを過剰に摂取しても不内外因に当てはまります。
とてもすっぱい梅干し大好きな方が食べ過ぎて病院に行くことになったなんてことも聞いたことがありますので・・・(-_-;)
・疲れすぎ
仕事や家事の量が多すぎる事も当てはまります。
特に最近は残業を抑えるように言われて、仕事を詰め込んだりしたり。
家事も便利になったとは言え、毎日の事ですので少しでも工夫しながら減らしていくのが理想ですね。
スマホ等を夜遅くまで見て睡眠時間が少なるなるのもここにも当てはまる事でしょう。
こちらは内因のストレスが当てはまる場合もあります。頭をずっと使い続けるのは疲れてしまいます。
適度に休憩をしましょう。
・寝不足
上記のスマホにも当てはまりますが、睡眠時間を削って何かをしているならそれをやめてみる事から始めましょう。
あるいはどうしてもやらなければいけないなら、時間を決める事。
5分でも良いので昼寝をする等工夫をする必要があります。
途中で覚醒するなら、内因を分析する必要もあります。
(そんな方は当店の顔のコースおすすめです笑)
入眠困難な方は
呼吸を深くする
口を開けて寝る
着心地の良いパジャマにする
湯船に浸かる
特に体の中の温度が下がる時に眠気が来るようになっているので、体の中をしっかりと温めてくれる入浴は必須です。
今は当たり前で普通の生活が出来ない事が多いのか、その影響で不調を抱えている方が多くおられます
既に限界を迎えているから不調が出ている事に気づかずに、これが通常の身体と勘違いをしている方も・・・
ぜひ一度、ご自身の生活習慣を見直して頂ければと思います。
リラクゼーションサロンをしているけど、もっとお客様に寄り添ったアドバイスや施術を提供したい方には当店のスクールがおすすめです
現在、オンライン講座と対面講座を組み合わせながらの授業も可能です。
遠方で通う事が困難だった方も、理論や知識は自宅学習の映像資料とオンラインで学び、
対面講座で行う実技は1泊2日を3回、2泊3日を2回する形で受けて頂けるように調整します。
スクールを行う出雲駅前店【アクア・カメリア】は歩いて数分の所にはホテルもありますので、通いやすくなりました。
※県外の方は感染状況と移動制限が出る事も踏まえ、通常の契約期間より長くするなども柔軟に対応しております
出雲市駅は空港連絡バス、特急など様々な交通手段があります。
もちろん、近くにお住まいで学びたい方にもおすすめです。
無料で行っているスクール説明会はご来店またはオンラインでも行っております。
説明会のお申し込みはコチラからお願いします。
当店の感染対策についてはコチラからどうぞ