今回は以下の記事の続編です。

というのは、「自然言語解析」関連の業務に従事していた時、

AIに学習させるために、「文法」や「言葉の概念」を教えていた時の

疑問と最近のAIについての雑感です。

 

少し、繰り返しになりますが、

人が話す言語(自然言語)をコンピュータに理解させようと、

大学の研究者の方々と仕事をしていたのですが、

彼らの隠れた目論見として、

「人の脳をコンピュータで表現してみたい」

正確に言えば、

「人の脳を正確に表現してみたい」

というものが出すぎており、

当時の哲学・言語学・脳科学を総動員して、

言語の概念構成・意味論の基礎となる文法・言語の背後にある(コンテキスト)

等をコンピュータ内で、

データ構造・意味から見た関連性・応用のための文法というルール

として、表そうと努力しました。

 

ただ、当時(今もそうだと思いますが)、僕は「異端児」でしたので、

上記のアプローチはなんかおかしいと言い続けました。

 

その根拠は、幼児が言葉を獲得するとき、

親は個別の言葉の意味を国語辞典で教えることはないし、

まして、幼児に日本語文法を教えません。

     幼児の言語学習状況

(出典:写真素材:子供と遊ぶ保育士

 

さらに、上記のアプローチは、

日本における「英語学習」と同じアプローチで、

その実績として、「日本人の英語能力は低い」という

事からしても、おかしい!!

 

上記より、

とにかく多くの正しい文書をコンピュータに与えて、

コンピュータが自分で、言語を理解していくべきだ

と考えていましたが、

「コンピュータが自分で、言語を理解していく」

今でいう「機械学習」とは何かというのが1990年~2000年頃には

きちんと定義することができなかったので、

他の多くの方に、そういうけど、

「多くの文書をコンピュータに与える」ってどういう意味?

「コンピュータが自分で、言語を理解していく」ってどういう意味?

と言われ、「それを研究すべきだ」という僕の思いは

と一蹴されました。

 

当時から数十年して、今は

「機械学習」全盛期で、

とにかく多くの正しいデータをコンピュータに与えて、

コンピュータが自分で、データを理解していくべきだ

ということが当たり前

になり、僕はうれしいです。

 

一方で、

ある程度、正しい学習を終えたAI脳に

言語の意味を問う

言語概念を問う

文法を問う

などをして、

AI脳を通じて、人の脳内の言語理解法を

理解できれば、過去の苦しい仕事が役に立つんだがなぁ!

と思っています。