徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)
江戸幕府 第8代将軍(在位1716~1745年)
5代紀州藩主、越前国葛野藩主
誕生:江戸時代 貞享元年10月21日(西暦1684年11月27日)、和歌山
死没:江戸時代 寛延4年6月20日(西暦1751年7月12日)、享年68歳(数え年)、墓所・寛永寺
使用した別名:源六、新之助、松平頼久、松平頼方
関連名称:米将軍、八木将軍、八十八将軍、大御所、暴れん坊将軍(子供時代の暴れん坊ぶりからテレビ番組で)
父:徳川光貞(2代紀州藩主)
養父:徳川頼職(4代紀州藩主)、徳川家継(7代将軍)
妻:理子女王(正室・出産により死去)
子:徳川家重(9代将軍)、田安宗武(田安家初代)、一橋宗尹(一橋家初代)ほか全4男1女
有名な家臣ら:水野忠之、大岡忠相、松平乗邑
関連史跡:江戸城、和歌山城、東京の桜の名所(飛鳥山公園・御殿山・隅田川沿い)、王子神社、赤坂氷川神社、東京赤坂迎賓館東門(紀州徳川家中屋敷から移設)、寛永寺 ほか
関連歴史事項:享保の改革、公事方御定書、上米制、足高制、定免法、町火消、小石川養生所、目安箱、蘭学、新田開発、桜の花見の名所、ゾウさんの旅、百姓一揆、心中規制、洋書解禁、鷹狩・犬追物の復活、武士の武芸奨励、元文小判、御庭番、絵島生島事件、天一坊事件 ほか
特記:絵画を描くのが好き。
肌着は木綿。
遊興が過ぎる大名を処分。
御膳酒は剣菱(けんびし)。
質素倹約が生活信条。
柳生新陰流。
尾張徳川家の徳川宗春と対立しながらも配慮。
大奥を大縮小。
捕鯨文化の発展と海上防衛を奨励。
長男の9代将軍 家重が障害者のため、自身が大御所として政務。他の男子も江戸城から出さなかった。
吉宗の関連コラム