徳川 綱吉 (とくがわ つなよし)
江戸幕府 第5代将軍(在位1680~1709年)
館林徳川家(今の群馬県館林市)の祖、館林藩主
誕生:江戸時代 正保3年1月8日(西暦1646年2月23日)、東京都(江戸城)
死没:江戸時代 宝永6年1月10日(西暦1709年2月19日)、享年64歳(数え年)、墓所・寛永寺
使用した別名:徳松
関連名称:館林宰相、犬公方(いぬくぼう)
父:徳川家光(綱吉は四男)
母:玉(桂昌院)
妻:鷹司信子(正室)
子:1男、1女、いずれも夭折
有名な家臣ら:堀田正俊、柳沢吉保、牧野成貞、荻原重秀
関連史跡:江戸城、犬囲い跡 、六義園(柳沢吉保下屋敷跡)、昌平坂学問所跡、湯島聖堂、護国寺、館林城址、寛永寺 ほか
関連歴史事項:天和の治、生類憐みの令、犬囲い、元禄小判、赤穂事件(忠臣蔵)、七五三の始まり、大奥の開かずの間(宇治の間) ほか
特記:群馬県の館林には一度訪れたが、ほぼ江戸で過ごした。甲府徳川家より徳川綱豊(後の6代将軍 家宣)を養子とする。
好景気、元禄文化の隆盛と同時に、飢饉、地震、噴火、大規模火災などが多発し、政治闘争も暗黒時代で、庶民の倫理観も低下していた。
正室とほぼ時を同じくして急死する。
綱吉の関連コラム