徳川 家康 (とくがわ いえやす)
戦国武将、江戸幕府 初代征夷大将軍(在位1603~1605)
誕生:室町時代 天文11年12月26日(西暦1543年1月31日)、愛知県岡崎市
死没:江戸時代 元和2年4月17日(西暦1616年6月1日)、享年75歳(数え年)、墓所・日光東照宮
使用した別名:竹千代、松平元信、松平元康、松平家康、藤原家康
関連名称:東照大権現、神君、征夷大将軍、大御所、源氏長者、三英傑、内府様、大権現様
妻:築山殿(正室)、朝日姫(継室/豊臣秀吉の実妹)
子:松平信康(長男)、結城秀康(次男)、徳川秀忠(三男)、忠吉 信吉 忠輝ほか全11男、5女
有名な家臣ら:徳川四天王(酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政)、松平康忠、松平家忠、本多正信、板倉勝重、米津常春、高木清秀、内藤正成、大久保忠世、大久保忠隣、大久保彦左衛門、鳥居元忠、鳥居忠広、渡辺守綱、平岩親吉、服部半蔵、蜂屋貞次、植村家存、小笠原秀正、青山忠成、石川数正 ほか
ほかに、金地院崇伝(僧)、南光坊天界(僧)、茶屋四郎次郎(商人)、後藤庄三郎(商人・金匠)
関連史跡:江戸城、駿府城、岡崎城、浜松城、日光東照宮、久能山東照宮 ほか
関連歴史事項:江戸幕府、関ヶ原の戦い、大坂の陣、小牧長久手の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、高天神城の戦い、伊賀越え、武家諸法度 ほか
特記:6歳から2年間、尾張の国の織田家の人質となった。2年後、織田家と今川家の交渉により、当初の本来の人質の相手である今川家がいた駿河の国に、人質として移る。
1560年、17歳の時の「桶狭間の戦い」の後、岡崎城に戻る。
この約12年間が、織田家と今川家の人質となっていた期間。その後、家康は、今川家に見切りをつけ、織田家と緊密な関係になっていく。
家康は、正室の築山殿を殺害、長男の信康を切腹させた。理由は諸説ある。
継室(後妻)の朝日姫は、豊臣秀吉の実の妹。秀吉は、実の母の大政所を、人質として家康のところに送る。形式的には娘の見舞い。
その後、家康は、秀吉の臣下となり、大政所は大坂に戻る。朝日姫は、ほぼ京都の聚楽第に暮らしたようだが、秀吉の小田原征伐の前に亡くなる。
家康についての多くのエピソードは、各コラムで…。
家康の関連コラム