「うちの子、すぐに『どうせ無理』って言うんです」
「自信をなくしているみたいで心配で…」
こんな相談をいただくことが増えています。
でも、自己肯定感は才能ではなく、毎日の小さな声かけや経験で育つ力です。
今回は、子どもの自己肯定感を育むために大切にしたいことをお話しします。
【第1章】自己肯定感が低いとどうなる?
「自分なんてどうせできない」
「やる前から失敗する気がする」
こんな言葉を口にする子どもは、決して少なくありません。
自己肯定感が低い状態が続くと、
挑戦する気持ちが育ちにくくなるのが一番の問題です。
何かに取り組む前から「無理」と思ってしまうと、
本当はできる力があっても、行動に移せなくなります。
そして、失敗を過剰に怖がったり、
周りの評価にばかり気を取られるようになることもあります。
自己肯定感は「自分には価値がある」「挑戦しても大丈夫」と思える気持ち。
これが揺らいでしまうと、
子どもが持っている本来の可能性が小さく閉じ込められてしまいます。
だからこそ、自己肯定感を育む関わりが大切です。
【第2章】親の言葉が土台をつくる
自己肯定感は、親からかけられる言葉や態度で大きく育ちます。
たとえば、何かに挑戦したとき、
「それくらいできて当たり前でしょ」と言われると、
子どもは「頑張っても認めてもらえないんだ」と感じてしまいます。
逆に、結果がどうあれ、
「挑戦したことがすごいね」
「やってみたんだね、それだけで立派だよ」
と伝えると、「やってみていいんだ」と思える土台ができます。
大切なのは、結果だけでなく過程を認めること。
小さな一歩でも、「それを見ているよ」と伝えることが、
子どもの自己肯定感を支える力になります。
そして、この「大丈夫」「君には価値がある」というメッセージは、
子どもの心の奥にずっと残り続けます。
【第3章】塾で生まれる「できた!」の経験
家庭ではどうしても、
「宿題を終わらせてほしい」
「できるようになってほしい」
と願う気持ちが強くなります。
だからこそ、塾は**「できた!」「わかった!」を安心して積み重ねられる場所**でありたいと思っています。
至成学習館では、すぐに正解を教えるのではなく、
「どう思う?」
「どこまで自分でできる?」
と問いを投げかけます。
時間がかかっても、自分の力で答えを出せた瞬間、
子どもの目は輝きます。
「やればできるんだ」
「前より一歩進めた」
そんな小さな成功体験が、自己肯定感の芽を育てる肥料になるのです。
学校や家庭だけでは得られない「挑戦の場」。
それが塾の大事な役割のひとつです。
【第4章】他者と比べない安心感
子どもたちは、意外と周りをよく見ています。
「この子はもっとできる」
「自分は全然だめだ」
そんなふうに、人と比べて自信を失うことは少なくありません。
だからこそ、塾の中では「比べることが目的ではない」という空気を大切にしています。
みんなが同じペースで進む必要はないし、
「昨日の自分と比べてどうか」を大事にしてほしい。
「あなたはあなたでいい」
「ここにいるみんなも、それぞれ違っていい」
そんなメッセージが伝わると、子どもは少しずつ心を開いていきます。
比べない安心感があるからこそ、挑戦する勇気が育つ。
それが、自己肯定感を育てる土台になります。
【まとめ】「大丈夫」の一言が子どもの心を支える
「うちの子、自信がなくて…」
「何をやっても『無理』って言うんです」
そんなとき、焦る気持ちになるのは当たり前です。
でも、自己肯定感はすぐに結果が見えるものではありません。
毎日の小さな声かけや、失敗を許される体験の中で、
少しずつ育っていくものです。
「挑戦していいんだよ」
「あなたには価値があるんだよ」
その一言が、子どもの心を支える大きな力になります。
私たち至成学習館は、
一人ひとりの挑戦を認め、
「できた!」の積み重ねを通じて自己肯定感を育む場所でありたいと思っています。
「どうせ無理」が「やってみたい」に変わる瞬間を、
一緒に見守りませんか?
【ちょっと話をしてみたい方へ】
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。
「うちの子にも、自己肯定感を育む環境を用意してあげたい」
「どんなサポートができるか知りたい」
そんな気持ちが芽生えたら、ぜひ一度ご相談ください。
▶ 学習ロードマップ作成会のご予約はこちらから
▶LINE公式アカウントに登録する(登録で講座パンフレットプレゼント)
初心者ブロガーとして、みなさんの感想がとても励みになります!
「読んでみてどう感じたか」「他に知りたいテーマ」など、
LINEやコメントでひとこと教えていただけたら嬉しいです😊