前回のつづきです

早速『自作サイクロン集塵機』を作ると決めたのですが

そのシステムを全く理解していないため 少し理科のお勉強

まあ、難しい事は省いてぇ簡単に言えば

緑のバケツの中でサイクロンを人工的に起こし

下降気流と上昇気流でゴミと空気を分離するただそれだけです



家庭用掃除機に繋いで使うのですがこの『自作サイクロン集塵機』

が無いとあっと言う間に家庭用の掃除機の中は木屑で一杯

フィルターは粉塵で目詰まりって事になっちゃうんです

先ずは百聞は一見に如かずってことで完成した物がこちら


集塵機1


この緑のバケツの頭のパイプに家庭用掃除機を繋ぎスイッチON

ダンボールの所で木を削るとゴミは全て紫のバケツへ

空気だけが掃除機へ

中は凄く単純な作りです

まず緑のバケツ部分




集塵機4

横に穴を開けエンビの水道用のエルボーを刺しグルーガンで固定しただけ

蓋の部分も同様に、こちらはストレートの塩ビ管を刺し同様に固定

バケツの底に穴を開け100均のスポーツ用のコーン(パイロン)をカットしたものを

これまたグルーガンで固定(バケツの底の方の青い部分)

そしてまとめて紫のバケツに合体!




集塵機2

そして緑のバケツの横から出ている塩ビのエルボーに

捨てずに取っといた前の掃除機のホースを接続

(工作ばかりしてるとガラクタをなんかに使えるかもって取っておく

習性になります)

そしててきとうなダンボールに繋いで完成!

集塵機3

まぁ詳しい作り方はとても親切丁寧に紹介している

サイトやブログが沢山あるので興味のある方はそちらがおすすめです

『自作集塵機』で検索してみて下さい

って、こんな簡単な、こんなちゃちい仕上がりでいいの?

ちゃんと機能してくれるんだろうか?

って事で試運転!


掃除機を繋ぎスイッチON

ダンボール部分で木をルーターで削ってみると

おおおおぉぉぉΣ(・□・;)

粉塵が目に見えてホースに吸い込まれていくぅぅぅ

ちょっと感動(;_;)

イヤイヤ待てよ掃除機繋いでるんだから吸い込まれるのは当然じゃん!

肝心なのはゴミが掃除機に吸い込まれず

紫のバケツに残っているか?

分かり易くする為作業台の上のゴミも吸い取ってみました


集塵機5

おおおおおおおー!(◎_◎;)

チャンと残ってるぅぅぅぅ

しかも粉塵までもがバケツの中に




ってーことは木屑や粉塵はこのバケツ一杯分吸えるってこと?

凄いぃぃぃ

半信半疑&そこらにある物で作ったのに

これ考えた人って天才やな

これでクリーンな作業場、心置きなく切削作業出来ます。

当然フィルターの目詰まり知らずで吸引力は落ちません

ん?どっかで聞いたセリフ?


そうですあのダイ○ンの掃除機はこのサイクロンの小さいものが

24個も入ってるんだって!!

あの吸引力、納得!!







こんばんわ、烈堂です。

今日で2月も終わり、あっという間に3月突入です

今日の松山は昨日と打って変わって極寒の1日で

とっても珍しく雪が降りました

当然積もる様な事はありませんでしたが…


最近嵌まっている簪作り

黒檀や紫檀、鉄木や黄楊といった木を削り

ひたすらヤスリ掛けするのですが

ふと気が着くと作業場の至る所が粉だらけ

ルーターなどの電動工具で削るせいもあるのでしょうが

まさかここまで粉塵が舞っているとは…

作業中は当然マスクしてるので身体は大丈夫なのですが

流石に部屋中粉だらけは衛生的によろしくない

そんな作業に使われる『集塵機』なる木屑や粉塵を

吸い取ってくれる頼もしいやつがいるんです

まずは集塵機って幾らくらいするのかと思い検索

専用のものは当然高くとても買えません

まぁ予想はしていたので

次に集塵機の後に『自作』と入れて検索!

すると沢山の自作集塵機がHIT

やっぱり皆さん手作りで作ってましたあ~

その中で

『自作サイクロン式集塵機』

コレなら自分が持つスキルと工具で作れそう

って事で早速作ってみる事に


つづく



こんにちは烈堂です。

またまた暖かい日が続いてますね

うちの盆栽の梅も満開になりました

世間ではインフルエンザも大流行みたいで

テレビのアナウンサーやラジオのDJも

インフルエンザでダウンなんて言ってます

烈堂は本当に、ここ何年もインフルエンザに…

てか風邪すらひいてないです(笑)

多分本当に規則正しい生活リズムのお陰かと…

規則正しすぎて その体内時計の正確さに妻の愛蘭も

そして何より自分が驚くばかりです


しかし、こと作品となると自分の感覚だけで

わからなかったり、違っていたりすることが多くて

お客様の声って重要だなって最近つくづく思います

褒めていただくのは勿論嬉しいのですが

それよりも、もうちょっとここがこうだったら、とか

こうだったら使いやすいとか

そんなお声をいただけるのって

とてもとても勉強になります

自分でもリサーチしてはいるんですが

直接のお声に勝るものはありませんね


なので自分もネットで物を買ったりした際は

面倒でもレビューとか書いていこうかなって

そんな風に思った今日この頃でした。。。