
れきしクンこと、長谷川ヨシテルでございます。
今回は和歌山県和歌山市にある、
和歌山城に馳せ参じてまいりましたー!
お城の写真集などでは、
何度も何度も目にしていた城郭ですが、
実は初登城!
感想は・・・、
「なにやだこんなスゴいお城なの~~~」です!
復元された連立式天守(天守と櫓がグルッと1周繋がっている構造)や、
現存する岡口門からの天守の風景などは、
写真で度々見てきました。

↑連立式天守(二の門櫓+多聞櫓+乾櫓)

↑岡口門×天守
もちろんこの景色も素晴らしいのですが、
もっと想定外にグッと来たポイントが非常に多かったです!
と、その前に、
現地に着いたらGPS!


特産品を手に入れて、、、

和歌山城が解禁されましたー!

NEW~!!!
和歌山城と言えば、
この緑色!
天守の瓦には、
軽くて加工しやすく長持ちする、
銅の瓦が葺かれています。

そして、
石垣も緑色片岩と言われる、
この地域で採れやすい、
緑色の石垣が組まれているのですが、
これがまた素晴らしい!

こんなにも大規模だとは想定外でした!
また、
規模はもちろん、
あらゆる時代の石垣を見ることができるのも、
素晴らしいポイントの1つです!
上の写真のような、自然石をそのまま使った、
初期の「野面積(のづらづみ)」があると思えば、
石を少し加工して積み上げた、
中期の「打込接(うちこみはぎ)」を見ることもできます!

さらに、
石をキッチリと加工した、
後期の「切込接(きりこみはぎ)」も確認できるんです!

石川県の金沢城も同様で、
「石垣の博物館」と称されますが、
和歌山城も負けず劣らず、
相応しいのではないかと思います!
また、
私が推したい風景が2つあったので、
ご紹介いたします!
まずは、
本丸と二の丸を繋ぐ、
裏坂と呼ばれる登城道です!

ココ良いでしょ~~~~!
紅葉と緑色の石垣のコントラスト!
さらに、
本丸方面から横矢が掛けられるように、
縄張りされた機能美も兼ね備えた、
素晴らしいビューポイントです!
そして、
一番オススメしたい場所がコチラ!

あ~、もう、最高ですね!!!!
西の丸と二の丸をうがった水堀と、
その水堀に架かる御橋廊下、
それらを見下ろす連立式天守!
お城の魅力を凝縮したがのような、
最高のカットだと思います!
ちなみに、
御橋廊下というのは、
藩主が生活していた二の丸と、
庭園があった西の丸を繋いだ橋で、
移動しているのを悟られないように、
屋根と壁で覆った珍しい造りになっております。
この景色を目の前にしたら、
気付いたら連写で撮りまくっていました。
本当に素晴らしい城景でした!
さて、そんなこんなで、、、

建築完了ー!
連立式天守と二の丸、西の丸、
御橋廊下の縄張りを再現してみました!
和歌山までは、
大阪から1時間くらいで行けますんで、
畿内に訪れた方は、
南海の名城・和歌山城に訪れてみてはいかがでしょうか~~。
よってくだんのごとし。
■アプリのダウンロードはこちら!
