ムスメがヘアスタイルを変えた。
可愛く、大人っぽくなった。
とても似合っているし、
注文の多いムスメの要望どおりだし、
さすがプロだなぁと感心。
(私も切ってもらってる美容師さん)
中学生料金なのが申し訳ないくらいの満足度。
家に帰って
鏡の前で嬉しそうにしてるムスメを眺めつつ
写真も撮ってあげつつ
可愛い!似合う!と横から絶賛しながら
夕食の準備をし始めたら
子供時代のワタシの、残っていた感情が
ムクムクと湧いて出てきた。
これは、しっかり感じてあげると良いやつ。
ムスメのことが羨ましくなったんだな。
私の育った家では
ヘアスタイルを変えたり、
いつもと違う感じの服を買ったりすると
まず父から『何なの、それ』みたいに半笑いで言われ
兄からは『似合わない』と言われるのが
常だった。
いま思えば、真意だったわけじゃなく
障害ゆえの?または照れ隠しの?言動だったかもしれない。
けど、そんなことは子どもだったワタシには関係ない。
悲しかったね、昔のワタシ。
母は、けなしたりはしなかったけど
いつも私が言って欲しい事とはズレてたなー。
(それは今も変わらない
)
ムスメは恵まれてるなぁ。
せっせと恵まれた環境に
整えてるのは他でもないワタシ![]()
自分が欲しかったものを与えてる。
親と兄への怒りは通過済みなので、
今はただ
悲しかったなぁ
一度くらい家で
可愛いとか言ってもらいたかったなぁ
という感情だけが、しみじみと 湧いた。
大人の私が、ただただ
その気持ちに寄り添ってあげていたら
キッチンで
ムスメ リクエストのお好み焼きを焼きながら
なんか泣きたくなった。
子どものワタシ、少し癒やされたかな。
…
用件は通じる。
こころは通じない。
それが私の家族だった。
弟は、心も通じた唯一の家族.
その環境だったから、現在の私は
言葉の奥の
心の やり取り を切望する気持ち、
見えない部分で(エネルギーで)
コミュニケーションしたいという感覚
をハッキリ自覚できている、と思う。
今世の望みを知るには
そういう環境が必要だったということ。