4月14日 月曜日 曇り
桜の季節が終わりました。
葉桜に変わりました。
次に咲くピンク色の八重桜が満開です。
今年の桜は入学式まで咲いていたのが珍しいですね。
たけのこも今年は少なくイノシシに食べられていました。
やっと10本掘ってきました。
【いのししに食べられた残がい。】
久しぶりに
今日の蘊蓄(うんちく)です。
竹と笹の違い知ってますか。
「考えたこと無い・・・」でしょう。
同じではないんです。
「えー」でしょう。
稈鞘(かんさや)があるか無いかなんです。
稈鞘って言葉知ってましたか。
たけのこの皮の事です。
早い話、大まかな選別はされていて背丈の高いのが竹、低いものが笹と考えたらいいでしょう。
また、たけのこを食べる文化はアジア圏だけです。
この間、アメリカ人にたけのこ出したら、「アメージング」といっていました。
「アメージング」とは「驚くほど(素晴らしい)」や「びっくりするほど(すごい)」と意味があります。
私たちは昔から食べているので気にしませんが、
あの硬いたけのこを食べるんですから、外人にしたら驚きですよね。
不思議に思うのがあのパンダ。
笹の葉しか食べないのです。
もう一つ蘊蓄(うんちく)です。
ジャイアントパンダの話。
パンダも熊と同じ雑食性の生き物です。
昆虫や小動物なども食べることもあるようですが、あくまでもメインは竹の葉です。
どうしてかと言うと
冬でも枯れることがなく一年中、手に入れることが出来る竹の葉を食べていくことを選んだようです。
だから普通の熊は冬眠するんですね。
ジャイアントパンダは、生存競争を避け、身を守る環境で暮らす生活を選んだそうで、
食べるもに無理をせず、一年中ある竹・笹を食べる生活を選んだ動物です。
1日の食事のほとんどが笹で、一日15~20kg食べるそうです。(恐ろしや~)
今日の蘊蓄でした。
たけのこ食べ過ぎたら肌があれますので注意しましょう。