YMG在宅支援総合センターのブログ

YMG在宅支援総合センターのブログ

こちらは横浜市にあるYMG在宅支援総合センターのブログです。
住所:神奈川県横浜市港北区大豆戸町666番地1
TEL:045-533-5100

YMG訪問看護ステーション菊名
住所:神奈川県横浜市港北区菊名4-3-11
TEL:045-438-2805

Amebaでブログを始めよう!

 

何かこうやって空港ラウンジでコーヒーでも飲みながら、飛行機の搭乗時間を待つのって懐かしくないですか?ラウンジにもドリンクサービスあるけど、私はスタバでコーヒー買って飲むのが好きです❤️

 

そういえば我が家ではコロナが流行る前、「よーし、今年の家族旅行はみんなで南国に行こう!ハワイ?グアム?バリ?」なんて大はしゃぎしていたのが遠い昔のようです。

早く海外旅行行きたいですね〜✈️

 

子育て真っ最中は、仕事と育児に追われ旅行どころじゃなかったし、ましてや海外旅行なんて想像もできなかったけど、子供たちが成人して少しは精神的にも(金銭的にも)ゆとりができて、家族みんなで海外旅行できる贅沢さをようやく味わえたのに、、、。

悲しいかな、コロナウイルス感染症の大流行のせいで楽しみが奪われてしまった😭

 

だんだん高齢になると長時間のフライトが辛くなるって言うから、元気なうちに旅行に行きたいなぁ(笑)

さてさて、どこに行きましょうか?

想像するのはタダなので、いろんなところに旅行している夢を見て思いを膨らませましょう😀

来年は、旅行の計画立てれるかな?

スタッフ順番に休みとって、旅行に出かけましょうね。

 

YMG訪問看護ステーション新横浜でした!

 

数年前からニュースなどで耳にする「8050問題」って、ご存じですか?

「8050問題」とは、「80代」の親が「50代」の子どもと同居して経済的支援する状態で、中高年の引きこもりを抱える世帯を象徴した言葉です。コミュニティ・ソーシャルワーカーとしてこの問題に取り組んできた大阪府豊中市社会福祉協議会の勝部麗子氏が名づけ親だそうです。

 

引きこもりの子ども(といっても50代の中高年)は仕事がなく収入もないため、親の年金が一家の主たる収入源になります。本来なら、80代の高齢期を迎えるころには、仕事もリタイアして退職金があったり年金を収入源として、子どもや孫に支えられながら楽しく余生を送ることを想像していたことでしょう。ところが、支えてもらえるはずのわが子が引きこもっているため、中高年になっても定職に就かず収入もなくいつまでも親が扶養しなくてはいけないのです。

 

訪問看護としてかかわる中、この「8050問題」に直面しているご家庭を時折見かけます。親世代に年金以外に資産があり裕福にされている家庭もあれば、親のわずかな年金で何とか生活している家庭もあります。

単純に「なんで息子(娘)は働かないんだろう」と思いがちですが、その理由は深い深い背景があることが多いようです。

リストラにあい働く機会を失ったり、非正規雇用や派遣社員が多くなり雇止めが増えてきたり、倒産、病気、けが、障害、、、。

 

んーーー悩ましいですが、私、「8050問題」の「50世代」です。

ちょうど20代前半にバブル時代があり、世間には湯水のごとくお金が溢れていて、もちろん仕事はしてますが、遊んでも遊んでもお金が余ってる時代でした。もちろん仕事はちゃんとして、でもプライベートタイムにはしっかり遊んで(^^)

20代の私がそんなでしたので、親世代はもっと裕福で贅沢をしていましたねー。「親が裕福=子どもの私は遊んでてもOK」どっかの国の財閥みたい!そんな若者が仕事しなくても何とかなるじゃん、ゲームでもして遊んで暮らそう、って親のお金をあてにして生活して気づいたら、あらっ中高年になってたわっ。ということになり、「8050問題」が深刻になるのです。

私といえば、仕事は継続してしていましたので、今は親の支援を親孝行のつもりでさせてもらってます。

 

「8050問題」誰が悪いのでしょうか、何が悪いのでしょうか。いつの世も、誰かを悪者にしたらなんとなく救われる思いがしますよね。

悪者は本人?親?環境?世間?社会?時代????悪者がいたとしても、「8050問題」は孤独死や自殺、無理心中など悲しい事態になったり、生活保護費の受給が増加したりと社会的にも問題になってきます。

この問題に対して、私たち訪問看護は一体何ができるのでしょうか??悪者を退治することも、生活費を工面することもできません、、、。何もできないと思うけど、苦しんでいる人の声を聴くことはできます。そこが支援の始まりになるといいな、と思います。

 

引きこもりの「50代」も社会に飛び立てなかった自分にもがき苦しんているかもしれません。

本当は翼を広げて大空を飛んでいたかもしれないのに、今巣の中でバタバタと苦しんでいる様を句にしてみました。

 

8050 翼バタバタ 夏つばめ

 

お粗末様でした。

 

菊名のスイーツがあまりにも美味しそうで、私も自分ご褒美がしたい🎂

さて、医療者の皆様、高齢者や持病がある方の4回目コロナワクチン接種に続き、我々医療職のワクチン接種が始まりましたね。
3回目のワクチン接種(モデルナ)で、38.9度の生まれて初めてか?!ってほどの高熱で苦しんだので、4回目の接種はとても躊躇しました。
ワクチンか…副反応で苦しむか…天秤にかけ、出した結果がワクチン接種!訪問看護の特性上、感染症の検査の定かでない方への訪問、「うつらない、うつさない、媒介しない」という感染対策の徹底💪

とある日の17時 ファイザー接種。
その日の20時ころから なんとも言えない倦怠感。
ベットでゴロゴロし いつの間にか就寝。
翌日5時 変な体熱感とひどい倦怠感と頭痛で覚醒。体温36.9度…平熱が36度の私にとっては微熱が出てる。
水分補給してまたベットで、ウトウト。
11時 犬と猫たちがワンワン、ニャーニャー言ってるから、みんなに餌あげてゲージから出して。体温37.2度。確実に上昇中。あー、ダルイ。
何度まで上昇するか記録更新🆙
17時(接種後、24時間経過) 体温38.7度‼もー、ギブアップ(T_T) カロナール服用。
19時 カロナールの効果あり 体温37.2度まで、一気に解熱。発汗多量!
1日何も食べてないから、やっと空腹感じて、お粥(自分で米から炊いた♥)を摂取🍚まぁ、美味しいこと!
また、ベットでグダクダやって、韓流ドラマ見ながら寝落ち(これが一番気持ちいい)
翌々日6時 猫の顔スリスリで起こされ、あらー昨日と違って爽やかな朝だこと!んー、強いて言えば、少しダルい。副反応か、はたまた昨日の寝過ぎか(笑)

ともかく、無事に副反応は乗り切りました(笑) 
食べずに水分補給してたから、良いデトックスになり、いつもの浮腫はなく身体がスッキリしてる😀

副反応は人それぞれだから、打ってみないとわからない。ちなみに、1回目も2回目も副反応は全然ありませんでしたよ。
これから接種する人も沢山いると思います。もちろん接種しない選択の人もいると思います。なにはともあれ、コロナとともに歩む今日この頃を、前向きに過ごしましょう\(^o^)/

ステーション菊名よりごきげんようウインク

毎日暑うございます。

大量の汗をかき、スタッフは毎日奮闘しています。

まだ七月だという事実に驚愕し、先行き不安😅

水分ばっかりが中心で、なかなかしっかりと栄養補給ができていない私。

あと約二ヶ月は暑さとの戦いになることは必至。

頑張るためにはご褒美が必要だ!とのポジティブ思考をお財布に忍ばせ、ようやく、念願のお店に行くことができました🚶


昨年九月に、石川町から菊名駅西口に移転された

ラトリエ ドゥ アンティーク さんへGO☀️

お昼休憩2分前に滑り込みセーフ⚾️

普段は行列していることもあり、車で通りすがり、行列に並ぶ勇気と忍耐力はないなーと呟きながら来訪出来ずにいました。


店内は、マカロンの材料のアーモンドプードルの香りがしました。お洒落な雰囲気に、緊張しながらスイーツを家族分購入。


綱島の、幻の桃🍑を使用したケーキ🍰、シャインマスカットのタルトなどを購入。

お紅茶☕️と共に、かなーり贅沢な気分で美味しくいただきましたラブ





蝉に勝る勢いで、酷暑を乗り切りたいと思いますお願い

菊名には、たくさんの美味しいお店、隠れ家店があります。

お立ち寄りの際は、是非探訪してみてはいかがですか?ちゅー




じじゃーん!
家のプランターで、ミョウガが2個取れたよー😀
ベランダ菜園しようと思ってたわけではないのだが、数年前にご近所さんから頂いた株を放おっておいたらプランターいっぱいに増殖!
ただ毎日水やりだけしてて、葉っぱばっかりーーとつまらなかったけど、土の中からちょこんと穂先を出していて、ヤッターって感じヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

ミョウガ大好き❤(ӦvӦ。)
ミョウガって薬味のイメージしかないけど、私は丸ごと酢漬けにしてガブッて食べるのが好きでーす。

ミョウガは主役を引き立てる脇役だけでなく、ちゃんと立派な役目もあるのです。
血行を良くしたり、胃腸を整えたり、夏バテ防止にもなるし。私が一番オススメの効用は、なんてったって「美肌効果」😁ミョウガに含まれるゲラニオールが肌の潤い保持に大活躍するんですって\(^o^)/
お肌の曲がり角をとっくの昔に曲がり切ってるけど、必死に抵抗しています(笑)

取れたミョウガ2個は、カンタン酢に漬けて美味しく頂きました。美しくなったかな…?