数年前からニュースなどで耳にする「8050問題」って、ご存じですか?
「8050問題」とは、「80代」の親が「50代」の子どもと同居して経済的支援する状態で、中高年の引きこもりを抱える世帯を象徴した言葉です。コミュニティ・ソーシャルワーカーとしてこの問題に取り組んできた大阪府豊中市社会福祉協議会の勝部麗子氏が名づけ親だそうです。
引きこもりの子ども(といっても50代の中高年)は仕事がなく収入もないため、親の年金が一家の主たる収入源になります。本来なら、80代の高齢期を迎えるころには、仕事もリタイアして退職金があったり年金を収入源として、子どもや孫に支えられながら楽しく余生を送ることを想像していたことでしょう。ところが、支えてもらえるはずのわが子が引きこもっているため、中高年になっても定職に就かず収入もなくいつまでも親が扶養しなくてはいけないのです。
訪問看護としてかかわる中、この「8050問題」に直面しているご家庭を時折見かけます。親世代に年金以外に資産があり裕福にされている家庭もあれば、親のわずかな年金で何とか生活している家庭もあります。
単純に「なんで息子(娘)は働かないんだろう」と思いがちですが、その理由は深い深い背景があることが多いようです。
リストラにあい働く機会を失ったり、非正規雇用や派遣社員が多くなり雇止めが増えてきたり、倒産、病気、けが、障害、、、。
んーーー悩ましいですが、私、「8050問題」の「50世代」です。
ちょうど20代前半にバブル時代があり、世間には湯水のごとくお金が溢れていて、もちろん仕事はしてますが、遊んでも遊んでもお金が余ってる時代でした。もちろん仕事はちゃんとして、でもプライベートタイムにはしっかり遊んで(^^)
20代の私がそんなでしたので、親世代はもっと裕福で贅沢をしていましたねー。「親が裕福=子どもの私は遊んでてもOK」どっかの国の財閥みたい!そんな若者が仕事しなくても何とかなるじゃん、ゲームでもして遊んで暮らそう、って親のお金をあてにして生活して気づいたら、あらっ中高年になってたわっ。ということになり、「8050問題」が深刻になるのです。
私といえば、仕事は継続してしていましたので、今は親の支援を親孝行のつもりでさせてもらってます。
「8050問題」誰が悪いのでしょうか、何が悪いのでしょうか。いつの世も、誰かを悪者にしたらなんとなく救われる思いがしますよね。
悪者は本人?親?環境?世間?社会?時代????悪者がいたとしても、「8050問題」は孤独死や自殺、無理心中など悲しい事態になったり、生活保護費の受給が増加したりと社会的にも問題になってきます。
この問題に対して、私たち訪問看護は一体何ができるのでしょうか??悪者を退治することも、生活費を工面することもできません、、、。何もできないと思うけど、苦しんでいる人の声を聴くことはできます。そこが支援の始まりになるといいな、と思います。
引きこもりの「50代」も社会に飛び立てなかった自分にもがき苦しんているかもしれません。
本当は翼を広げて大空を飛んでいたかもしれないのに、今巣の中でバタバタと苦しんでいる様を句にしてみました。
8050 翼バタバタ 夏つばめ
お粗末様でした。