夏が本格的に到来する前に、エアコンのメンテナンスを済ませておくことをおすすめします。毎年夏になると、多くの家庭でエアコンが一斉に使われ始め、その結果として故障も集中してしまいます。

 

夏場は修理業者が混み合い、部品の手配も遅れがちです。特に夏休み期間中は予約が取りづらく、真夏日に突然エアコンが動かなくなれば、たまらない暑さに耐えなければなりません。

 

そこで、事前に適切な洗浄・メンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ぎ、快適な夏を過ごす準備をしましょう。

目次

早めのメンテナンスがエアコントラブルを防ぐカギ

自分でできるエアコン洗浄の基本手順

 必要な道具

 洗浄手順

プロによる本格洗浄のメリット

洗浄後にエアコン交換が必要なサイン

まとめ:早期メンテナンスで快適な夏を

 

 

早めのメンテナンスがエアコントラブルを防ぐカギ

 

エアコンのメンテナンスは、できれば使用シーズン前の5〜6月頃に行うのがベストです。この時期に洗浄・点検を行うメリットは多くあります。

 

まず、夏の繁忙期を避けられるという大きなメリットがあります。エアコン修理業者は7〜8月に予約が殺到し、場合によっては数週間待ちという状況も珍しくありません。

 

早めに予約を入れておけば、自分の都合の良い日時を選べる可能性が高くなります。

また、故障の早期発見ができます。

 

エアコンをつけてみたらカビ臭い、冷えが悪い、異音がするなどの問題があった場合、真夏を迎える前に対処できます。特に古いエアコンの場合、劣化が進んでいることも多く、修理が必要かそれとも交換が必要かを判断する時間的余裕が持てます。

 

「去年まで問題なく動いていたから大丈夫」と思っていても、1年間使わない間に内部の問題が進行していることもあります。

 

「エアコンは5年以上使っていたけど毎年動いていたから」と油断していたところ、真夏に突然動かなくなり、新しいエアコンの手配に2週間もかかってしまったということも珍しくありません。

 

 

自分でできるエアコン洗浄の基本手順

 

プロに依頼する前に、まずは自分でできる基本的な洗浄方法をご紹介します。定期的なセルフメンテナンスで、エアコンの寿命を延ばすことができます。

 

 

必要な道具

  • 掃除機(ハンディタイプが便利)
  • マイクロファイバークロス
  • エアコン洗浄スプレー(専用品がおすすめ)
  • 軍手
  • マスク(ホコリやカビ対策に)
  • 新聞紙やビニールシート(床の養生用)

 

 

洗浄手順

  1. 安全対策を忘れずに:必ず電源プラグを抜き、軍手とマスクを着用しましょう。
     
  2. フィルター清掃:エアコンのパネルを開け、フィルターを取り外します。掃除機でホコリを吸い取った後、ぬるま湯で優しく洗います。完全に乾かしてから取り付けましょう。
     
  3. 内部の清掃:フィルターの奥にあるファンやフィン(アルミの薄い板が並んでいる部分)に、専用洗浄スプレーを吹きかけます。15分ほど置いて、汚れを浮かせます。
     
  4. 排水確認:エアコンの排水ホースが詰まっていないか確認します。詰まっていると水漏れの原因になります。
     
  5. 外観の清掃:最後に、エアコンの外観を乾いたマイクロファイバークロスで拭き上げましょう。

この簡単なメンテナンスを2〜3ヶ月に1回行うだけでも、エアコンの効きが良くなり、電気代の節約にもつながります。特にフィルター清掃は月1回程度行うと効果的です。

 

 

 

プロによる本格洗浄のメリット

 

自分でのメンテナンスも大切ですが、1〜2年に一度はプロによる本格洗浄を依頼することをお勧めします。プロの洗浄には次のようなメリットがあります。

  • 内部の徹底洗浄:自分では手が届かない内部の奥深くまで専用機材で洗浄できます
  • パーツの点検:経験豊富な技術者が劣化部品や不具合を早期発見できます
  • ガス漏れチェック:冷媒ガスの量や漏れをチェックし、必要に応じて補充します
  • 節電効果:徹底洗浄により冷却効率が上がり、電気代の削減につながります

価格は機種や業者によって異なりますが、一般的な家庭用エアコン1台あたり10,000円〜15,000円程度が相場です。
 

複数台まとめて依頼すると割引が適用されることも多いので、問い合わせてみるとよいでしょう。

 

 

洗浄後にエアコン交換が必要なサイン

 

洗浄・点検を行った後、以下のような状態が見られる場合は、修理よりも交換を検討した方が良い場合があります。
 

症状 考えられる原因 対応策
洗浄後も冷えが悪い コンプレッサーの劣化 交換を検討
異常な音や振動がする モーターやファンの故障 部品交換または本体交換
電気代が急に高くなった 効率の低下、内部故障 エネルギー効率の良い新型への交換
頻繁に電源が落ちる 電気系統の不具合 早急な交換が必要
製造から10年以上経過 全体的な劣化 省エネタイプへの更新を検討


「修理するか、交換するか」の判断は難しいところですが、一般的に「修理費用がエアコン本体価格の50%を超える場合」や「製造から10年以上経過している場合」は交換をおすすめします。
 

最新のエアコンは省エネ性能が格段に向上しているため、電気代の節約にもつながります。
 

実際の例をあげると、8年使用したエアコンを洗浄したところ内部の基盤に問題が見つかり、修理費用を見積もったら新品の60%程度かかることが判明。
 

結局、省エネタイプの新しいエアコンに交換したところ、電気代が約20%削減できたという事例もあります。

 

 

まとめ:早期メンテナンスで快適な夏を

 

エアコンの洗浄・メンテナンスは、「故障してから」ではなく「故障する前に」行うことが重要です。特に以下のポイントを覚えておきましょう。

  • 5〜6月の比較的空いている時期に予約する
  • 基本的な自己メンテナンスを定期的に行う
  • 1〜2年に一度はプロの洗浄を依頼する
  • 早期点検で故障の兆候を見つけ、夏前に対応する

これらの対策を取ることで、真夏の暑い日にエアコンが故障するというストレスフルな状況を避け、快適な室内環境を維持することができます。また、適切なメンテナンスはエアコンの寿命を延ばし、長期的に見れば経済的にもメリットがあります。
 

この夏を涼しく快適に過ごすためにも、今すぐエアコンのコンディションをチェックしてみてはいかがでしょうか。