全国の皆さん
今年も「こんちくわ」でいきます
さあ、当方のキッチンカー、
特に気にしているのは安全性や強度です
10年は軽く使ってもらいたいですし、
実際に使ってもらっています
車が古くなって、
リアのBOXのみ積み替える方もおられます
長く使っているキッチンカー、
また機会あらば取材行きますね
こちらは2回目の車検、
4年目の軽トラックキッチンカー
4ナンバーです
4ナンバーのまま通ります
高さや積載のことは、
過去のブログで勉強されてくださいー
BOX、
4年くらいでは、どーもないです
こちらはボンゴ1t車8ナンバーキッチンカー
これも4年くらいかな
BOXは問題なーし
この車はリフト付き
これあると荷物の上げ下ろしとか、楽ちん
便利ですなー
ただやはり、小さな修理はありますねー
バッテリー交換と水漏れタンクの交換です
今はポタ電が全盛ですが、
前はインバーターで、
走行中の100V電気を作って
冷蔵庫を冷やしてたんですね
こういうショーケースタイプ冷蔵庫。
真夏はちょと冷えは弱いですが。。。
走行中はエンジンをかけると、
冷蔵庫が冷える仕組みなので、
そのままエンジン切ってからも
営業を続ける方が多かったです
当然、冷蔵庫は1時間もすれば、
サブバッテリーは上がってしまいます
また、暫く車を駐車放置しますと、
サブバッテリーは上がってしまいます
毎日、充電する、車を走行される方向けの
システムなんですね
なので、今は走行中に冷蔵庫を冷やされたい方は、
エコーフローや、
ジャークリーあたりの
ポタ電を使いましょー
その方が分かりやすいです
こちらは100Lタンク
排水の時に重くてどこかに当たったのかなー
少し破損しているので、
蓋をしても水が漏れてしまいます
新品に交換
キッチンカーは事故なども増えているので、
改造車の取り扱いは十分に気をつかてくださいー
以上です
では、来週あたりからは
軽トラックキッチンカーを作っていきまーす
インフルエンザ注意しましょー
ありがとうございました
感謝ですー